寄える(読み)ヨソエル

デジタル大辞泉 「寄える」の意味・読み・例文・類語

よそ・える〔よそへる〕【寄える/比える】

[動ア下一][文]よそ・ふ[ハ下二]
他の物事にたとえる。なぞらえる。「人の一生を旅に―・える」
ことよせる。かこつける。口実にする。「付き合いに―・えて酒を飲む」
関係があるとする。
「争へば神も憎ますよしゑやし―・ふる君が憎くあらなくに」〈・二六五九〉
[類語]口実名目隠れみの仮託かこつける託する盾に取る表向き表看板美名綺麗事大義大義名分錦の御旗

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寄える」の意味・読み・例文・類語

よそ・えるよそへる【寄・比】

  1. 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
    [ 文語形 ]よそ・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 下二段活用の動詞「よす(寄)」に、反復・継続の接尾語「ふ」の付いたものか。また、古い四段活用の動詞「よす(寄)」からの派生か。一説に「寄し添ふ」からとも )
  2. ある物を何かに似ていると見立てる。なぞらえる。擬する。たとえる。
    1. [初出の実例]「ふじのけぶりによそへて人をこひ」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
  3. 関係があるとする。かかわりがあるとする。
    1. [初出の実例]「争へば神も悪(にく)ますよしゑやし世副流(よそふル)君が憎くあらなくに」(出典万葉集(8C後)一一・二六五九)
  4. ひっかかりを付ける。かこつける。口実にする。
    1. [初出の実例]「思ふどちひとりひとりが恋ひ死なばたれによそへてふぢ衣きん〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋三・六五四)

寄えるの補助注記

室町時代ごろからヤ行にも活用した。→よそゆ(寄)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む