綺麗事(読み)キレイゴト

デジタル大辞泉 「綺麗事」の意味・読み・例文・類語

きれい‐ごと【×綺麗事】

実情にそぐわない、体裁ばかりを整えた事柄。「もはや綺麗事では済まされない」「綺麗事を並べる」
手際よく美しく仕上げること。
「―でなくってはいけねえから、折角骨を折って詰めさせたに」〈滑・八笑人・初〉
[類語]名目口実隠れみの表向き表看板美名大義大義名分錦の御旗仮託かこつける託するよそえる盾に取る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「綺麗事」の意味・読み・例文・類語

きれい‐ごと【綺麗事】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手ぎわよく美しく仕上げること。また、よごさないできれいにすますこと。
    1. [初出の実例]「『お早いの』『おねむふごぜいしょう』『ナニサきれい事さ』」(出典:洒落本・自惚鏡(1789)息子株)
  3. 現実を無視して、表面だけを取り繕うこと。体裁を繕うこと。また、体裁ばかりで現実味のない事柄。
    1. [初出の実例]「喜多流のでんがく扇にて、夕日をよけながら、きれいごとにて、ゆうゆうと来る」(出典:洒落本・通言総籬(1787)二)
    2. 「いくらきれいごとを並べてみても」(出典:他人の顔(1964)〈安部公房〉灰色のノート)
  4. 手などをよごさないですむ、楽な仕事。
    1. [初出の実例]「客は上布の着物を着てゐても釣ることが出来ます訳で、まことに綺麗事(キレイゴト)殿様らしく遣ってゐられる釣です」(出典幻談(1938)〈幸田露伴〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む