密庵(読み)みったん

改訂新版 世界大百科事典 「密庵」の意味・わかりやすい解説

密庵 (みったん)

大徳寺塔頭(たつちゆう)竜光院にある茶室小堀遠州の作と伝えられ,国宝に指定されている。現在は書院の北西隅に接続されているが,もとは独立した建物であった。《松屋会記》などの図によると,西から南にかけて縁高欄がめぐり,南側の縁から上がるようになっていた。点前座(てまえざ)と並ぶ書院床は密庵床(みつたんどこ)と呼ばれており,密庵禅師の墨跡を掛けるために設けられたと伝えられるが,本来は付書院であったらしい。床,違棚,付書院を備え,張付壁に一部長押(なげし)を取り付け,七宝入りの釘隠(くぎかくし)を打った四畳半の座敷に,中柱を立てた台目構えの点前座が結合されて茶室として成り立っている。遠州はこのような方法で,茶室の書院化という工夫を試みたのである。遠州好みとする確証はないが,違棚幕板の透彫や,中柱の袖壁に杢板を用いるなど,構成・意匠手法はまさしく遠州好みというべきもので,孤蓬庵の忘筌(ぼうせん)席と並ぶ代表的な茶室である。張付壁の水墨画狩野探幽,違棚上下の袋棚の小襖の絵は松花堂昭乗と,いずれも遠州と親交のあった人たちが関与している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「密庵」の意味・わかりやすい解説

密庵
みったん

京都・大徳寺塔頭(たっちゅう)竜光院の書院に接続された四畳半台目(だいめ)の茶室で、小堀遠州の好みと伝えられる。当初は別棟で、二方に縁が巡っていた。床(とこ)、違い棚、書院床を備えた四畳半に、台目構えの点前座(てまえざ)が付加されている。世に密庵床として知られる書院床は、当院伝来の密庵禅師の墨蹟(ぼくせき)をかけるためにつくられたといわれるが、江月和尚(こうげつおしょう)の茶会ではここに付書院(つけしょいん)の飾りがなされていたことがあった。違い棚の幕板には、遠州得意の図案である松皮菱(びし)と七宝つなぎの透彫りがみられる。柱は、面皮、丸太角柱を取り混ぜ、一部に長押(なげし)を取り付け、釘隠(くぎかくし)を打ち、壁は水墨画を描いた張付壁であるから、書院造の意匠を基調としている。ただ点前座は落天井とし、中柱には全体に釿(きん)目を施した杉丸太を用いるなど、用材と技法の選択を通じて草庵らしさを醸し出している。国宝に指定されている。

中村昌生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「密庵」の意味・わかりやすい解説

密庵【みったん】

竜光(りょうこう)院

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の密庵の言及

【大徳寺】より

…伽藍の南にある竜源院の本堂(重要文化財)は大仙院本堂に次ぐ古さで,黄梅院の庫裏(1589,重要文化財)は年代の判明する禅宗塔頭庫裏では最古の遺構であり,また同時期の方丈(1588,重要文化財)とそろって残る例として珍しい。伽藍の西に所在する高桐(こうとう)院には《山水図》(南宋時代,国宝),竜光院には燿変天目茶碗(南宋時代,国宝),小堀遠州の設計になる四畳半台目茶室密庵(みつたん)(密庵席)をもった書院(江戸初期,国宝),孤篷(こほう)庵には古来より大名物として知られる井戸茶碗(銘喜左衛門。李朝時代,国宝),茶室忘筌(ぼうせん)(忘筌席。…

※「密庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android