改訂新版 世界大百科事典 「密庵」の意味・わかりやすい解説
密庵 (みったん)
大徳寺塔頭(たつちゆう)竜光院にある茶室。小堀遠州の作と伝えられ,国宝に指定されている。現在は書院の北西隅に接続されているが,もとは独立した建物であった。《松屋会記》などの図によると,西から南にかけて縁高欄がめぐり,南側の縁から上がるようになっていた。点前座(てまえざ)と並ぶ書院床は密庵床(みつたんどこ)と呼ばれており,密庵禅師の墨跡を掛けるために設けられたと伝えられるが,本来は付書院であったらしい。床,違棚,付書院を備え,張付壁に一部長押(なげし)を取り付け,七宝入りの釘隠(くぎかくし)を打った四畳半の座敷に,中柱を立てた台目構えの点前座が結合されて茶室として成り立っている。遠州はこのような方法で,茶室の書院化という工夫を試みたのである。遠州好みとする確証はないが,違棚幕板の透彫や,中柱の袖壁に杢板を用いるなど,構成・意匠手法はまさしく遠州好みというべきもので,孤蓬庵の忘筌(ぼうせん)席と並ぶ代表的な茶室である。張付壁の水墨画は狩野探幽,違棚上下の袋棚の小襖の絵は松花堂昭乗と,いずれも遠州と親交のあった人たちが関与している。
執筆者:日向 進
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報