富士道
ふじみち
現国道一三九号の一部で現大月市―富士吉田市間の古道。現在この区間の国道の通称となっている。富士道は脇道であるため近世には一定した呼称はなかったようで、富士参詣道者(導者)を対象とした道標には富士道と書かれているが、上吉田(現富士吉田市)にある富士山からの帰路を示す道標には江戸路とあり、延享二年(一七四五)の井倉村(現都留市)の村絵図(谷内俊男家蔵)には江戸への往還とある。嘉永四年(一八五一)の井倉村の落合橋架替えにつき願書(東京都税務大学校所蔵矢野家文書)には駿州・豆州への往還、天保一四年(一八四三)の元八湖絵図(北口本宮冨士浅間神社蔵)には谷村街道とみえる。「甲斐叢記」には谷村路または富士道とある。富士道という呼称は富士参詣の道者が往来した道を表すもので、近世に信仰登山の盛んであった頃には、富士山周辺や関東各地に富士道・富士街道という呼称があったようである。東京都内でも富士道という道標が残るといわれ、神奈川県でも大山街道を進むと大山より先では富士道とよばれたと伝えられる。山梨県内でも東八代郡御坂町成田の鎌倉街道沿いには富士大山道と刻む道標があり、富士道とよばれたという伝承をもつ道がある。とくに大月―上吉田を結ぶ道は古くから富士道者が集中的に通行した道であった。道筋は、近世の村絵図などによると甲州道中大月宿でほぼ南西に向かって分岐し、桂川沿いに上流に進み、田野倉・井倉・古川渡・四日市場・下谷村・上谷村・十日市場・夏狩・境(現都留市)、倉見・小沼(現西桂町)、小明見・下吉田を経て上吉田(以上現富士吉田市)で鎌倉街道に接続する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 