日本歴史地名大系 「富士道」の解説
富士道
ふじみち
- 山梨県:総論
- 富士道
現国道一三九号の一部で現大月市―富士吉田市間の古道。現在この区間の国道の通称となっている。富士道は脇道であるため近世には一定した呼称はなかったようで、富士参詣道者(導者)を対象とした道標には富士道と書かれているが、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現国道一三九号の一部で現大月市―富士吉田市間の古道。現在この区間の国道の通称となっている。富士道は脇道であるため近世には一定した呼称はなかったようで、富士参詣道者(導者)を対象とした道標には富士道と書かれているが、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...