デジタル大辞泉
「寒川光太郎」の意味・読み・例文・類語
さむかわ‐こうたろう〔さむかはクワウタラウ〕【寒川光太郎】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
寒川 光太郎
サムカワ コウタロウ
昭和期の小説家
- 生年
- 明治41(1908)年1月1日
- 没年
- 昭和52(1977)年1月25日
- 出生地
- 北海道羽幌町
- 本名
- 菅原 憲光
- 学歴〔年〕
- 法政大学〔昭和4年〕中退
- 主な受賞名〔年〕
- 芥川賞(第10回)〔昭和14年〕「密猟者」
- 経歴
- 樺太と満州で新聞記者、東京で喫茶店経営などしたのち、父の勤める樺太庁博物館館員となる。昭和12年上京、創作にはげみ、14年「密猟者」によって芥川賞を受賞して作家活動に入る。「海峡」「草人」「北風ぞ吹かん」をあいついで刊行。太平洋戦争中は海軍報道班員として2度、南方に従軍。その頃の著書に、紀行文集「薫風の島々」などがある。19年、フィリピンで米軍の捕虜となり、22年に帰国。その後は、大衆小説に転じ、「吹雪と原始林」「蝦夷太平記」「荒野の剣士」などを発表。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
寒川光太郎
さむかわこうたろう
(1908―1977)
小説家。北海道留萌(るもい)管内羽幌(はぼろ)町筑別生まれ。本名菅原憲光(のりみつ)。法政大学中退。1939年(昭和14)『創作』創刊号に『密猟者』を発表、同年下半期の芥川(あくたがわ)賞を受賞した。樺太(からふと)(サハリン)、北海道の荒涼たる自然を舞台として自然と人間のテーマを追求。太平洋戦争下では海軍報道班員として南方に従軍。44年フィリピンで米軍捕虜となり、47年(昭和22)帰国。戦後は大衆文学に活路を求めた。
[神谷忠孝]
『『密猟者』(1977・みやま書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
寒川光太郎 さむかわ-こうたろう
1908-1977 昭和時代の小説家。
明治41年1月1日生まれ。同人誌「創作」創刊号に発表した「密猟者」で昭和15年芥川賞を受賞。自然と対決する人間をえがいた作品がおおい。戦後は大衆文学に転じた。昭和52年1月25日死去。69歳。北海道出身。法大中退。本名は菅原憲光。作品はほかに「北風ぞ吹かん」「荒野の剣士」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
寒川 光太郎 (さむかわ こうたろう)
生年月日:1908年1月1日
昭和時代の小説家
1977年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 