しょう【将】 を 射(い)んと欲(ほっ)すればまず馬(うま)を射(い)よ
- 大きなもの、主となるものを攻撃したり、また手に入れようとしたりするとき、直接そのものをねらうより、その周囲にあるものをまずねらうのがよいというたとえ。人を射んとせばまず馬を射よ。
- [初出の実例]「将を射るには、まず、馬から、いうて、竹中はんに、なんぞ、岡本はんから、頼んで貰いたいことおまんねんやろなァ」(出典:めし(1951)〈林芙美子〉妻は何で生きるか)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
将を射んと欲すればまず馬を射よ
敵の大将を射止めようとするときは、先にその乗馬を射るがよい。目標をさだめて攻撃したり、わがものにしようとするときは、直接ねらうのではなく、まず周囲のものに打撃を与えたり、味方につけたりするのが上策であるというたとえ。
[使用例] 君よりも先輩の画家で、巴里で一緒だった多田三吉が細君をもらう時、「将を射んと欲すれば先ずその馬を射よ」の筆法で、その母に気に入られ[志賀直哉*蝕まれた友情|1947]
[解説] 軍事的な戦術としては、古くからどこの国にでもある発想でしょう。杜甫の詩「前出塞」には「人を射るに先ず馬を射て、敵を擒にするに先ず王を擒にす」とあります。ことわざは、これを他の領域にも広く応用し、相手を意のままにする策としてとらえています。
〔英語〕He that would the daughter win, must with the mother first begin.(娘を得んとすれば、母親から始めねばならぬ)
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 
将を射んと欲すればまず馬を射よ
何かを手に入れようとするときは、まずは周囲から狙っていくのが上策であることのたとえ。
[使用例] 君よりも先輩の画家で、巴里で一緒だった多田三吉が細君を貰う時、「将を射んと欲すれば先ずその馬を射よ」の筆法で、その母に気に入られ[志賀直哉*蝕まれた友情|1947]
[由来] 八世紀、唐王朝の時代の中国の詩人、杜甫の詩の一節から。国境地帯に戦いに赴く兵士の気持ちを代弁して、「人を射るには先ず馬を射よ、敵を擒にするには先ず王を擒にせよ(武将を射殺そうとするなら、まずその乗馬を射よう、敵兵を捕虜にするなら、真っ先に王を捕虜にしよう)」とうたっています。
〔異形〕人を射んと欲すればまず馬を射よ。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 