小児糖尿病(読み)しょうにとうにょうびょう(その他表記)childhood diabetes

改訂新版 世界大百科事典 「小児糖尿病」の意味・わかりやすい解説

小児糖尿病 (しょうにとうにょうびょう)
childhood diabetes

小児にみられる糖尿病。糖尿病はインシュリン不足のためのブドウ糖利用低下によって起こる病気である。インシュリンは膵臓のランゲルハンス島β細胞から分泌されるホルモンで,血液中のブドウ糖(血糖)の肝臓・筋肉組織等への取込み・貯蔵,およびエネルギー源としての利用(解糖)を促進する作用をもつ。成人型糖尿病adult-type diabetes(インシュリン非依存型糖尿病non-insulin dependent diabetes mellitus:NIDDM)が,インシュリンの相対的不足(肥満によるインシュリン感受性の低下によるインシュリン必要量の増大など)であるのに対し,若年型糖尿病juvenile-type diabetes(インシュリン依存型糖尿病insulindependent diabetes mellitus:IDDM)はβ細胞の障害によるインシュリンの絶対的欠乏である。WHO勧告では,15歳以前に発症する糖尿病をすべて小児糖尿病という。小児にも成人型(ないしは肥満型)糖尿病があり,したがって小児糖尿病とは小児期に発症した成人型糖尿病と若年型糖尿病の総称であるが,大部分は若年型であり,一般には小児糖尿病は若年型糖尿病とほぼ同義に用いられている。本項では以下,若年型糖尿病について述べる。

 若年型糖尿病の年間発生頻度は,アメリカのピッツバーグで行われた調査では人口10万人当り10~15人であり,全米で約20万人の患者がいるとされている。日本では発生率や有病率が欧米に比べて著しく低く(約100分の1),遺伝的素因や環境素因が関与していると考えられる。1982年の全国主要病院を対象とした調査では,男女比は1:1.49で女児に多く,発病年齢は12~15歳にピークが認められた。

近年まで,原因は明らかではなかったが,80~90%は自己免疫によりβ細胞が破壊されて発症すると考えられ,発症にはHLAをはじめとした,数々の遺伝子が関与していると考えられるようになった。

インシュリン分泌が不足すると,血糖が利用されないためにその濃度は上昇し(高血糖),それが160~180mg/dlを超えると腎臓から尿中へブドウ糖が漏れ出て尿糖陽性となる。すなわち多量のエネルギー源が使用されないまま尿中に失われるため,体組織はエネルギー不足状態となり,そのため空腹感が強く,食欲が亢進する。また,浸透圧利尿(高血糖により血液の浸透圧が高まり,組織から血管内に水分が移動して血液量が増す結果,尿量が増加する)により多尿となり,多量の体水分が尿中に失われるために口のかわきが強く多飲となる。また,体組織はエネルギー源としてブドウ糖を利用できないため,他のエネルギー源として脂肪が使われ,脂肪組織は減少する。タンパク質も分解されて有害物質となり血中に蓄積する。脂肪の利用が高まると,中間代謝産物のアセチルCoAの産生が高まり,それ以降の代謝(クエン酸回路)の処理能力を上回るため体内に蓄積し,ケトン体に変換される。ケトン体の蓄積は血液を酸性化し(アシドーシス),一部は尿中に排出される。以上のように多飲・多尿・多食・体重減少がおもな症状であるが,この状態が無治療で放置されると,多尿に飲水がおいつかず脱水状態となり,アシドーシスも高度となって昏睡状態におちいり,さらに放置すると死に至る。腹痛や嘔吐を伴うことも多い。

インシュリンの注射による投与を行う。これは分泌の不足したインシュリンを補充する対症療法であり,現在のところ根治療法はなく,そのため患児は終生インシュリン注射を必要とする。

 急性期で,脱水,アシドーシスが高度のときは,静脈内点滴でインシュリンを投与するとともに水分の補給を行う。急性期を脱した患児には,1日1~数回のインシュリン(効果持続時間により速効型,中間型,持続型などの製剤がある。持続型もしくは持続型と他の型を組み合わせて使用することが多い)の注射(皮下注射)を行う。急性期は入院治療を要するが,退院後は家庭での自己注射,もしくは年少児では親による注射が行われている。患児は専門医の外来へ定期的に通院する必要がある。専門医は,毎日の家庭での血糖検査(1日数回簡易測定器を用いて行う)の結果や,外来での糖化ヘモグロビンフルクトサミン(それぞれ過去数ヵ月,数週の血糖コントロール状態を反映する指標)などの検査値をもとにインシュリン投与量・回数を決定する。小児は成長過程にあるから,食事制限はあまり厳しくは行われないが,規則正しい食事,決められた時刻以外の間食の禁止,各栄養素の定められたバランスを守ることが要求される。運動の制限は必要ない。むしろ,運動はブドウ糖の組織への取込み・利用を促進し,またインシュリン感受性をも増大させ,非常に有益である。ただし,激しい運動は低血糖をもたらす危険性があるので,あらかじめそれに見合うカロリーを補給しておくほうがよい。毎日,規則正しく運動することが望ましい。以上のように,インシュリン注射,血糖測定,食事療法,運動療法と,患児およびその家族への負担は少なくないが,管理が良好に行われれば,ほぼ正常人と同じ生活を送ることができる。また良好な管理は合併症の防止のためにも不可欠である。

 しかし,インシュリン治療中もさまざまな原因でその投与量が不足すれば高血糖となり,症状が出現する。また,食事摂取量の低下,過剰な運動などの際には低血糖となることがある。血糖が過度に低下すると,不機嫌,強い空腹感,顔色不良,冷汗,嘔吐などの症状が出現し,さらに進むと,意識消失,痙攣(けいれん)をきたすこともある。この状態を放置すると不可逆的な脳障害をきたすため,早急にカロリーを摂取することが必要である。経口摂取が可能であれば糖質などを与えることで速やかに改善されるが,経口不能の際はブドウ糖液の静脈内注射が必要である。高血糖や低血糖時の症状,対処のしかたについては,患児や家族が十分理解している必要がある。すなわち,患児,家族,主治医の密接な連携が,管理を良好にし,合併症をできるかぎり予防し,正常の日常生活を可能とするために不可欠である。

 多くの患児において,治療開始後まもなく,インシュリン投与必要量が減少し,なかには投与が必要でなくなる場合もある(寛解期honey moon period)。これは糖尿病が治癒したのではなく一時的な現象で,数週~数ヵ月で再びインシュリン投与が必要となる。寛解期の起こるメカニズムは現在のところ不明である。

 糖尿病児を対象に日本各地でサマー・キャンプが行われている。キャンプでは,レクリエーションを通じて,患児間,患児と医療スタッフ間の交流が図られ,また糖尿病および合併症,食事療法,自己注射の方法,高血糖や低血糖の症状とその対処のしかたなどについての教育も行われる。またキャンプ中の検査は,日常生活の管理の面に生かされる。

成人型糖尿病と同様,糖尿病性白内障,網膜症,腎症,神経症などの合併症がある。糖尿病発症年齢が高いほど,また発症後の期間が長くなるほど,合併症の頻度は高くなる。管理が良好であれば,合併症は出現しにくく,また程度も軽いことが多い。合併症は早期に発見すれば対処することが可能であり,そのため定期的に眼科的診察などが行われる。
糖尿病
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

六訂版 家庭医学大全科 「小児糖尿病」の解説

小児糖尿病
しょうにとうにょうびょう
Diabetes in children and adolescents
(代謝異常で起こる病気)

どんな病気か

 小児期に発症した糖尿病のことです。糖尿病の病型分類(糖尿病の種類)には4つありますが、小児糖尿病にはこの4つの病型の糖尿病がすべてあります。今日では小児糖尿病といわず、1型糖尿病あるいは2型糖尿病などといいます。

 病型頻度は大人とは大きく異なります。10歳未満で発症する糖尿病は1型糖尿病がほとんどで、10代になると1型糖尿病は増加しますが、2型糖尿病も増えてきます。20歳以降になると、2型糖尿病がほとんどになります(図10図11)。

 小児糖尿病は、以前には1型糖尿病(昔はインスリン依存型糖尿病といわれていたものとほぼ同じ)とイコールのように思われていました。しかし、10代の子どもでも以前から2型糖尿病患者が日本には存在していました。最近は肥満小児の増加とともに肥満の2型糖尿病患者の増加が目立ちます。日本では大人の2型糖尿病の増加とともに、子どもの2型糖尿病も増えてきていると考えられます。

原因は何か

①1型糖尿病

 1型糖尿病の原因は子どもでも大人でも変わらず、膵臓のβ(ベータ)細胞の破壊によるインスリン分泌の絶対的な不足によります。β細胞の破壊原因には自己免疫機序(仕組み)とそれ以外のものが考えられます。

 それ以外の原因は、膵臓特異的自己抗体(すいぞうとくいてきじここうたい)が発症時に検出されない場合です。これは、ある種のウイルス感染や牛乳哺育が原因であるように報告されたこともありますが、確定に至ってはいません。ウイルス感染が直接1型糖尿病を発症する(他人に感染するという意味)のではなく、感染後の免疫の過剰反応とか、ウイルスの蛋白質の一部を自己抗原と認識してしまうために、自己免疫機序によるβ細胞の破壊が起こると考えられています。

 最近、劇症タイプで発症する1型糖尿病が注目を集めていますが、この病型は子どもには極端に少ないものです。

②2型糖尿病

 子どもの2型糖尿病の原因は大人の2型糖尿病の発症原因と同じく、インスリンの分泌不全とインスリン抵抗性が考えられます。もともと日本人は欧米人に比べてやせ型で、農耕民族であるためにインスリンの分泌予備能力は欧米人にくらべて劣っています。この状態で高カロリー、高脂肪食をとっていると、血糖の上昇が起こりやすいと考えられます。

 一方、筋肉や脂肪組織など糖を消費する組織(末梢組織)におけるインスリン作用の劣化(インスリン抵抗性という)も2型糖尿病の原因となります。多くのエネルギーがなくても末梢組織の活動性を保つことができる体質になっていると考えられます。2つの機序とも遺伝的に制御されているので、2型糖尿病は親から子へ遺伝するといわれています。

症状の現れ方

表9

 1型糖尿病の症状の現れ方は急激です。肥満していない子どもが急激にやせてくる、水をよく飲む、トイレが近くなった、夜尿が増えた、などの症状が多くみられます。

 2型糖尿病は、大人と同じく無症状です。そのため、学校検尿が毎年1回行われています。

 もちろん、肥満児が急激にやせてきて、2型糖尿病と診断される例もあります。この典型例が一般にペットボトル症候群といわれているもので、清涼飲料水ケトーシスとも呼ばれます。一度に大量の単糖類がとられた時、体内での糖代謝がうまくいかなくなり、一見1型糖尿病のように急激なケトアシドーシス(異常な高血糖と腹水と、対内にケトンが産生される状態で、何らかの意識障害を伴うことが多い)で発症してくるタイプです。

検査と診断

 一般の血液生化学検査、尿中ケトン体、胸部X線検査などのほかに、血糖、尿糖、HbA1Cなど糖尿病の診断に欠かせない検査をします。急激な発症の時は血液ガス分析、膵臓特異的自己抗体の検査(抗GAD抗体、IA­2抗体、ICA)が必須となります。

 血糖値が落ち着いてから内因性インスリンの分泌能を調べます。

 合併症が発症していないかどうか(2型糖尿病の場合は、たとえ急激な発症であってもそれ以前に合併症が進んでいることがあるため)を調べるために、眼底や尿中アルブミンの検査をします。

治療の方法

①1型糖尿病の治療法

 インスリン製剤による治療を行います。インスリン製剤の種類は超速効型、速効型、中間型、混合型、持続型などがあり、注入器も詰め替えタイプ、使い捨てタイプなどいろいろあるので、自分の生活に合わせたインスリン製剤を選ぶことができます。

 小児期は、1日に混合型インスリンを2回注射し、必要に応じて速効型を注射することでほぼ対応できます。学童期になり学校で注射できるようになれば、速効型ないし超速効型の食前3回注射に、睡眠前の中間型1回注射というやり方が最も生活に合わせやすい方法です。昼食時に注射ができなければ、できるようになるまでの間、朝食時に混合型を使用していくこともできます。

 中学生以上になれば、速効型ないし超速効型の食前3回と、睡眠前の中間型ないし持続型溶解インスリン1回注射のやり方が、最も生活に合わせやすい方法となります。

 インスリン注射のやり方は、自分の生活に合った方法を主治医といっしょに考えていくことが最も大切です。インスリン注射の受け入れ、インスリン注射の効き方、食事内容と食事時間など個々に違いがあるので、無理のない方法を見つけて血糖コントロールを良好にしていくことが最も大事なこととなります。

②2型糖尿病の治療法

 食後高血糖だけの状態か否か、内因性インスリンの分泌能がまだ保持されているかいないか、または肥満しているかどうかで経口血糖降下薬の使い分けをします。

病気に気づいたらどうする

 糖尿病の症状に気づいたら、すぐ専門の医療機関(小児科・内科など)を受診してください。1型糖尿病の場合、ケトアシドーシスの状態から昏睡(こんすい)状態になることがあるので、早急に受診して、血糖値を測定してもらってください。

 2型糖尿病の場合は、気づいてからではすでに遅いことが多いので、学校での検尿を毎年必ず受けてください。

内潟 安子


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

食の医学館 「小児糖尿病」の解説

しょうにとうにょうびょう【小児糖尿病】

《どんな病気か?》


〈おもに小児期に突然発症する1型糖尿病〉
 血液中に含まれる糖質のことを血糖(けっとう)といいます。糖尿病(とうにょうびょう)はこの血糖を処理するインスリンというホルモンが十分に分泌(ぶんぴつ)されなかったり、分泌はされていてもうまく働かないために、高血糖となる病気です。
 インスリンの分泌が不足している場合を「1型糖尿病」、インスリンの働きが悪い場合を「2型糖尿病」といい、どちらの糖尿病も子どもに起こりえます。
 1型糖尿病は、おもに小児期に発病し、のどのかわきや多尿(たにょう)、全身倦怠感(ぜんしんけんたいかん)などの症状が突然に現れます。また、糖がエネルギーとして利用されずに尿中に排出されてしまうため、空腹感が強く、いくら食べても体重が減少していきます。
 治療は、インスリンを注射して血糖値を下げる方法がとられます。このため、治療中の食事において注意しなければならないのは、低血糖を起こさないようにすることです。そして成長のことを考え、制限食ではなく必要な栄養を十分にとるようにします。同年齢の健康な子どもと同じエネルギー摂取量にし、給食もふつうに食べさせるのが原則です。
〈2型糖尿病は生活習慣の乱れが原因に〉
 一方、2型糖尿病は、過食や肥満、運動不足といった生活習慣の乱れに、ストレスなどが加わって発症します。このタイプの糖尿病は中高年に多いのですが、近年では子どもにも多くみられるようになりました。
 大量の清涼甘味飲料を飲んだあとに急に高血糖が起こり、脱水症状や意識障害を起こす、いわゆる「ペットボトル症候群」にかかる子どももふえています。
 この2型糖尿病では、食事療法が治療の基本となります。肥満している場合は、一般に摂取カロリーを同年齢の子どものエネルギー必要量の10%減からはじめ、体重や血糖値の変化をみながら制限を強めていきます。
 また食事記録をつけるなどして、主治医や栄養士の指導のもとで、糖質や脂質の多いこれまでのかたよった食習慣を改めていきます。
 糖尿病などの生活習慣病予防のための食事指針の一例を紹介します。
 (1)日本食、中華食、洋食などをミックスした雑食にする。
 (2)食品数をふやし、バランスのよい食事にする。
 (3)低塩食にする。
 (4)砂糖をとりすぎない。
 (5)カルシウムを十分に。
 (6)食物繊維を十分に。
 (7)固いものを与える。
 (8)偏食をしない。
 (9)味付けをおいしく。
 (10)間食を位置づける。
 (11)食卓に空腹でむかわせる。
 (12)食卓を楽しくする。
(高知県医師会ホームページ 高知県小児科医会 門田正坦氏の寄稿文より一部改変)
 糖尿病の治療の目的は、単に血糖値を下げることにあるのではありません。長く高血糖の状態が続くと、神経障害、糖尿病網膜症(もうまくしょう)糖尿病性腎症(じんしょう)、動脈硬化、高血圧症などの合併症にかかりやすくなります。これらの合併症を予防することが、治療の主目的となります。

《関連する食品》


〈食後の血糖値の上昇を抑制する食物繊維、ギムネマ酸〉
○栄養成分としての働きから
 2型糖尿病の場合、肥満が要因となっていることがほとんどで、エネルギー摂取量を制限することが食事療法のポイントになります。食事の量を全体的にひかえめにし、たんぱく質、糖質、脂質をバランスよくとるように心がけてください。
 そして、これは1型糖尿病にもいえることですが、海藻やキノコ類、こんにゃくなどの食物繊維をたっぷりとることです。
 食物繊維には糖質や脂質の吸収を遅らせて、食後の血糖値の急激な上昇を抑える働きがあります。血糖値の上昇が緩やかであれば、インスリンの働きにも負担がかかりません。しかもコレステロールを減らしてくれるので、動脈硬化や高血圧などの合併症の予防にも効果を発揮します。白米を玄米(げんまい)や胚芽米(はいがまい)にかえたり、ライ麦パンや胚芽パンを選べば、食物繊維をかなり補うことができます。
 インドや東南アジアに自生している蔓性(つるせい)植物の葉から抽出されたギムネマ酸という成分も、腸から糖質が吸収されるのを抑制し、血糖値の上昇を防いでくれます。ギムネマ・シルベスタをはじめ、同じように血糖値を下げる働きがあると注目されているグァバ茶などを習慣的に飲用することで、血糖値のコントロールを助けてくれます。
〈タウリンとγ―リノレン酸は血糖値を下げる〉
 血糖値を下げる働きがあるのが、タウリンとγ(ガンマ)―リノレン酸です。
 サザエやホタテガイなどの貝類、イカやタコに含まれているタウリンには、膵臓(すいぞう)からのインスリンの分泌をうながして、血糖値を下げる効果があります。
 一方のγ―リノレン酸は、植物油に含まれるリノール酸が体内で合成されてできる脂肪酸で、プロスタグランジンという生体調節ホルモンの材料になります。
 このプロスタグランジンには、血圧、血糖値、コレステロール値などを低下させる作用が認められているほか、糖尿病の合併症である神経障害を改善する働きも指摘されています。海藻類やツキミソウ油、シソ油などに多く含まれていますが、油脂はカロリーが高いので、とりすぎには注意が必要です。
 また、1型の場合は、急激な血糖の低下を避けるために、激しい運動時にはブドウ糖やはちみつなどを摂取しましょう。
 このほか、糖尿病の合併症を予防するものとして、キンキやイワシなど魚の脂(あぶら)に多く含まれるIPA(イコサペンタエン酸)は動脈硬化、高血圧症の予防に、レモンやイチゴに含まれるビタミンCは、糖尿病の三大合併症といわれる神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症の予防に有効です。

出典 小学館食の医学館について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小児糖尿病」の意味・わかりやすい解説

小児糖尿病
しょうにとうにょうびょう

小児にみられる糖尿病で、糖尿病はインスリンの不足によっておこる代謝異常状態と考えられているが、小児糖尿病における病型のうちでもっとも多い型はインスリン依存性糖尿病である。発病は急激で、多飲、多尿、口渇、疲労感を訴え、患児はやせ型であり病状は急速に進行するので、糖尿病性昏睡(こんすい)をおこすことがしばしばある。経過において治療にインスリンを必要とし、若年型糖尿病とよばれることもある。これに対して成人糖尿病患者の大部分にみられるものはインスリン非依存性糖尿病であり、発病は徐々で潜在的である。肥満が誘因となることが多く、食事療法、経口糖尿病治療薬が有効なことが多い。

 検査において重要なことは尿糖と血糖の検査で、糖尿と高血糖がはっきりしないときはブドウ糖負荷試験を行う。

 小児糖尿病でインスリン依存性の場合は、インスリン治療を行う。食事や運動などの生活条件によってインスリンの必要量が変わるので、過量にならないよう、また同時にインスリン低血糖が発生しないように注意し、注射は患者自身が行えるように指導する。食事療法は、成長に必要な成分とカロリーが必要であるが、糖分が過剰にならないよう注意し、食事の時間的配分を考慮する。サマーキャンプなどの集団治療が有効である。

 問題は最近小児のインスリン非依存性成人型糖尿病が増加する傾向にあることで、小児成人病の一つとして成人型糖尿病の小児期発症に十分注意すべきである。

[山口規容子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

家庭医学館 「小児糖尿病」の解説

しょうにとうにょうびょう【小児糖尿病 Diabetes Mellitus Childhood】

◎糖尿病とは
 血液中に含まれる糖質(とうしつ)を血糖(けっとう)といい、大部分はぶどう糖です。健康な人の血糖値は、血漿(けっしょう)1dℓ中、空腹時で80~100mg、食後2時間で140mg以下で、これより値の高い状態を高血糖(こうけっとう)といいます。
 血糖を代謝(たいしゃ)し、処理して血糖値を下げるのは、膵臓(すいぞう)から分泌(ぶんぴつ)されるインスリンというホルモンです。このインスリンの分泌の減少や作用の不足でおこるのを一次性糖尿病(いちじせいとうにょうびょう)、病気の症状としておこるのを二次性糖尿病(にじせいとうにょうびょう)といいます。
 一次性糖尿病には、インスリンが欠乏しているインスリン依存型糖尿病とインスリンの効きが悪いインスリン非依存型糖尿病(「インスリン非依存型糖尿病」)とがあって、子どもの糖尿病には、どちらの糖尿病もおこりえます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小児糖尿病」の意味・わかりやすい解説

小児糖尿病
しょうにとうにょうびょう
childhood diabetes

15歳以下で発症する糖尿病。 10歳まではインスリン依存型糖尿病 IDDMが多く,それ以後は,肥満を伴うインスリン非依存型糖尿病 NIDDMがふえてくる。 NIDDMは中年以降にも多い。また,発症期には NIDDMの病症を呈していても,1~2年経過すると IDDMに移行するケースもある。同じ糖尿病でも,この両者は病態も治療法もかなり違う。 IDDMの場合には食事療法や運動などの一般的な糖尿病治療のほかに,インスリン注射が不可欠であり,これを怠ると糖尿病性昏睡で死亡する可能性が大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小児糖尿病の言及

【糖尿病】より

…日本ではこの10年間で1.7対1から1.3対1となっている。現在では治療により小児糖尿病の平均余命は約30年で,正常の50%となり,成人発症のII型糖尿病では正常の70%になっている。西欧の小児糖尿病では,発症17~25年の主要死因は糖尿病性腎症であり,25年以上になると心筋梗塞(こうそく)などの冠動脈硬化が優位となる。…

※「小児糖尿病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android