小戸村(読み)おうべむら

日本歴史地名大系 「小戸村」の解説

小戸村
おうべむら

[現在地名]川西市小戸おおべ一―三丁目・栄町さかえまち丸の内町まるのうちちよう中央町ちゆうおうちよう火打ひうち一丁目・絹延町きぬのべちよう美園町みそのちようかすみおか一―二丁目・出在家町でざいけちよう日高町ひだかちよう花屋敷山手町はなやしきやまてちよう花屋敷はなやしき一丁目・まつ丘町おかちよう小花おばな二丁目

現川西市域の南部、池田いけだ五月さつき山の西方猪名いな右岸に位置する。地内にいちつぼの地名がある。中世小戸おべ庄に含まれた。慶長国絵図に「ヲウヘ村」とみえ、高一千六九一石余とあるが、滝山たきやま村・出在家・萩原はぎわら村・「ヲハナ村」などを含むものと考えられる。元和三年(一六一七)の摂津一国御改帳では「北戸庄村」と記される。寛永元年(一六二四)に「小戸庄」として年貢一千二二一石余のうち一六八石余は大豆納とされ、庄屋・百姓中に免状が下付されているが(小戸村文書)、同三年頃には村切が行われたらしい。


戸村
こすりどむら

[現在地名]入善町小摺戸

黒部川扇状地の扇頂部に近く、南東浦山新うらやましん村、北東には新屋あらや村、北西には一宿新ひとやどりしん村・若栗新わかぐりしん村がある。黒部川は村の南を北東流する。下山にざやま村の出村といわれる(松雲公採集遺編類纂)。寛永一六年(一六三九)富山藩が創られると、加賀藩領小摺戸村と富山藩領小摺戸新村があったらしく、小摺戸村の明暦二年(一六五六)の草高六七石、小摺戸新村の翌三年の草高二〇石(入善町史)


小戸村
おどむら

[現在地名]丸山町小戸

珠師谷しゆしがやつ村の南東、温石おんじやく川上流の山間に位置する。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に村名がみえ、高三五〇石余、うち二四五石余は田方。里見氏直轄領。同一一年・同一五年の里見家分限帳でも同高、直轄領。元和四年(一六一八)検地が行われ(「検地帳」小戸区有文書)、同六年三三五石余が東条藩西郷氏に与えられた(東条藩領知目録)正保郷帳では田高二六一石余・畑高七四石余。元禄五年(一六九二)西郷氏の移封により上知されて幕府領。宝永七年(一七一〇)旗本織田信門に与えられ、天保一四年(一八四三)まで同家領として続くが(「寛政重修諸家譜」・元文村高帳など)、同年武蔵忍藩領となる(忍藩領郷村高帳)


小戸村
おどむら

[現在地名]新発田市小戸

山内やまうち村の東北、加治かじ川の右岸に位置し、東南方にとびら(三六四・九メートル)がある。当地辺には縄文時代の遺跡が数ヵ所あり、河岸段丘突端部には中世の館跡、その背後の字城山じようやまには山城跡が残る。近世ははじめ村上藩領で、元和四年(一六一八)の堀主膳宛堀直寄知行宛行目録(新潟大学蔵)に村名がみえ、三七二石五斗余(物成一一六石二斗余)。延宝九年(一六八一)頃の高反別免割家数人数帳(寛政一二年写、新発田市史資料)によると大友組に属し、高二二六石六斗余、免三ツ七分、田畑一九町四反余、家数二五、人数二〇四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android