小林躋造
こばやしせいぞう
(1877―1962)
海軍軍人。広島県生まれ。1898年(明治31)海軍兵学校卒業。日露戦争に参加。戦後、海軍大学校を卒業。1920~1922年(大正9~11)イギリスの大使館付武官を務める。1923年軍務局長。1926年中将に進む。1927年(昭和2)のジュネーブ軍縮会議には全権随員として派遣される。1930年のロンドン軍縮問題に際しては条約締結に努力し、条約派と目された。1930年海軍次官、1933年には連合艦隊司令長官、海軍大将となる。1936年予備役編入ののち、1940年まで台湾総督を務める。太平洋戦争中は東条首相退陣を目ざすグループと結び早期終戦を唱えた。1944年7月小磯(こいそ)内閣が成立すると、翼賛政治会総裁に就任、貴族院議員に勅選され、ついで国務大臣として入閣した。戦後は戦犯容疑で巣鴨(すがも)拘置所に収容されるが、1947年(昭和22)釈放。
[北河賢三]
『伊藤隆・野村実編『海軍大将小林躋造覚書』(1981・山川出版社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小林 躋造
コバヤシ セイゾウ
- 肩書
- 貴院議員(勅選)
- 旧名・旧姓
- 旧姓=早川
- 生年月日
- 明治10年10月1日
- 出生地
- 広島県
- 学歴
- 海兵〔明治31年〕卒 海大〔明治42年〕卒
- 経歴
- 大正2年から英米に駐在、「平戸」艦長、海軍省副官、9年英国大使館付武官、のち軍務局長を歴任。昭和2年ジュネーブ軍縮会議随員、帰国後練習艦隊司令官、艦政本部長、5年海軍次官、6年連合艦隊司令長官、8年大将、軍事参議官、11年予備役となり台湾総督。19年貴族院議員、翼賛政治会総裁、小磯国昭内閣の国務相となった。
- 没年月日
- 昭和37年7月4日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
小林 躋造
コバヤシ セイゾウ
明治〜昭和期の海軍大将,政治家 貴院議員(勅選)。
- 生年
- 明治10(1877)年10月1日
- 没年
- 昭和37(1962)年7月4日
- 出生地
- 広島県
- 旧姓(旧名)
- 早川
- 学歴〔年〕
- 海兵〔明治31年〕卒,海大〔明治42年〕卒
- 経歴
- 大正2年から英米に駐在、「平戸」艦長、海軍省副官、9年英国大使館付武官、のち軍務局長を歴任。昭和2年ジュネーブ軍縮会議随員、帰国後練習艦隊司令官、艦政本部長、5年海軍次官、6年連合艦隊司令長官、8年大将、軍事参議官、11年予備役となり台湾総督。19年貴族院議員、翼賛政治会総裁、小磯国昭内閣の国務相となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小林躋造 こばやし-せいぞう
1877-1962 明治-昭和時代前期の軍人。
明治10年10月1日生まれ。イギリス大使館付武官などをへて,昭和2年ジュネーブ軍縮会議の随員となる。ロンドン軍縮条約の締結に尽力。6年連合艦隊司令長官。海軍大将。予備役編入後,台湾総督。のち小磯内閣の国務相。昭和37年7月4日死去。84歳。広島県出身。海軍大学校卒。旧姓は早川。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小林 躋造 (こばやし せいぞう)
生年月日:1877年10月1日
明治時代-昭和時代の海軍軍人;政治家。海軍大将;貴族院議員
1962年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 