小栗康平(読み)オグリコウヘイ

デジタル大辞泉 「小栗康平」の意味・読み・例文・類語

おぐり‐こうへい〔をぐりカウヘイ〕【小栗康平】

[1945~ ]映画監督群馬の生まれ。「泥の河」で監督デビュー。国内外で高い評価を得る。平成2年(1990)「死のとげ」でカンヌ国際映画祭審査員特別グランプリと国際映画批評家連盟賞を受賞。他に「眠る男」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小栗康平」の意味・わかりやすい解説

小栗康平
おぐりこうへい
(1945― )

映画監督。昭和20年10月29日、群馬県前橋市朝日町に生まれる。1968年(昭和43)、早稲田(わせだ)大学第二文学部演劇専修を卒業。フリーの助監督として篠田正浩(しのだまさひろ)、浦山桐郎(うらやまきりお)の下で修業する。1981年に『泥の河』で監督デビュー。この作品が自主上映で評判になり、多くの賞を得て国際的にも知られた。以後、極端に寡作ながら一作一作が映像の表現力探究の熱意にあふれた作品として注目された。第2作は『伽倻子(かやこ)のために』(1984)。第3作の『死の棘(とげ)』(1990)は第43回カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞する。第4作の『眠る男』(1996)は群馬県の人口400万人記念映画として県の出資でつくられたが、およそ商業映画の常識をかなぐり捨てた純粋に芸術的な実験を試みた美しい作品となった。美しい風景と美しい情操と好ましい人々の姿だけでできた映画である。第5作は『埋れ木』(2005)で、第58回カンヌ国際映画祭で上映された。

佐藤忠男

資料 監督作品一覧

泥の河(1981)
伽倻子のために(1984)
死の棘(1990)
眠る男(1996)
埋もれ木(2005)

『小栗康平著『見ること、在ること』(1996・平凡社)』『小栗康平著『映画を見る眼』(2005・日本放送出版協会)』『小栗康平著『時間をほどく』(2006・朝日新聞社)』『小栗康平著『人格解離――わたしの中のマイナスな私』(2011・アールズ出版)』『小栗康平著『哀切と痛切』(平凡社ライブラリー)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「小栗康平」の意味・わかりやすい解説

小栗康平【おぐりこうへい】

映画監督。群馬県生れ。1968年早大卒。篠田正浩監督《心中天の網島》(1969年)でフリー助監督を務めた後,浦山桐郎監督に師事して《青春の門》(1975年)などの助監督を務める。監督第1作《泥の河》(1980年,宮本輝原作)でモスクワ映画祭銀賞を受賞。ほかに在日朝鮮人の青年と日本人の少女の恋愛を描いた《伽【や】子(かやこ)のために》(1984年),カンヌ国際映画祭グランプリを受賞した《死の棘》(1990年,島尾敏雄原作),《眠る男》(1996年)がある。寡作で知られ,1作ごとに質の高い作品を発表している。著書哀切と痛切》《見ること,在ること》。2006年紫綬褒章受章。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小栗康平」の解説

小栗康平 おぐり-こうへい

1945- 昭和後期-平成時代の映画監督。
昭和20年10月29日生まれ。フリーの助監督をへて昭和56年第1作「泥の河」でブルーリボン作品賞やおおくの海外の賞をうける。第2作は「伽倻子(かやこ)のために」。第3作「死の棘」で平成2年カンヌ映画祭グランプリ。8年「眠る男」,17年「埋もれ木」を監督した。群馬県出身。早大卒。著作に「哀切と痛切」「見ること,在ること」「時間をほどく」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小栗康平」の意味・わかりやすい解説

小栗康平
おぐりこうへい

[生]1945.10.29. 群馬
映画監督。早稲田大学文学部卒業。浦山桐郎監督に師事し,1981年『泥の河』でデビュー。底辺に生きる人々の哀感情感豊かな映像で描写し,各賞を独占した。 84年『伽 倻子のために』で日本人で初めてフランスのジョルジュ・サドゥール賞を受賞。 90年『死の棘』でカンヌ国際映画祭審査員大賞獲得。寡作ながら,人間の日常にひそむ心理的葛藤,生と死の概念などを追求し続けている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android