小犬丸村
こいぬまるむら
[現在地名]龍野市揖西町小犬丸
東村の西に位置し、揖西郡に属する。西は赤穂郡二木村(現相生市)。集落は小犬丸川源流域の細長い谷筋の中谷・大行・ウルスベ・大蔵内に点在する。恋丸村などとも記された(寛文三年「棟札」岳神社蔵)。中世には小犬丸保とよばれた。南の山頂には中世の光明山城跡があり、大蔵内に登り口がある。文禄三年(一五九四)六月五日の豊臣秀吉知行方目録(金井文書)に小犬丸村とみえ、小出吉政は当村の一千八六石余などを与えられている。慶長国絵図には小井ノ丸村とみえる。寛永一三年(一六三六)の龍野領村々高辻帳(八瀬家文書)では池田輝政による内検地高四八〇石余、高三九六石余。
小犬丸村
こいぬまるむら
[現在地名]吉富町小犬丸
広津村の北、山国川下流左岸に位置し、北に小祝村がある。江戸時代の領主の変遷は広津村に同じ。元和八年人畜改帳に村名がみえ、御蔵納分、家数二・人数五(うち百姓一)、牛一。しかしその後は広津村の内に含まれたようで、正保国絵図には村名がみえない。元禄国絵図には「広津村ノ内 小犬丸村」とみえる。享保二年(一七一七)以降の郷村高帳によると、広津村高六一二石余のうちに枝郷小犬丸村が含まれ、二ヵ村に分れていたという。以降も郷帳類では広津村に含まれた。ただし「築上郡史」によると、広津村内の高浜(のち小祝村の所属となる)で同村小犬丸の百姓が塩浜を営んでいた。
小犬丸村
こいぬまるむら
[現在地名]行橋市小犬丸・泉中央二丁目・同五丁目・北泉二丁目・同四丁目
羽根木村の西に位置し、今川・祓川に挟まれた沖積平野に立地する。元和八年人畜改帳に村名がみえ、給人一人分の高二五八石余、家数二五・人数六八(うち庄屋一・百姓二・名子等一二)、牛四・馬三。寛永九年(一六三二)の高二七五石余(「仲津郡寛永六年七年八年三ヶ年之御免帳」永青文庫)。
小犬丸村
こいぬまるむら
[現在地名]豊前市小犬丸
清水町村の東、岩岳川右岸に位置する。江戸時代の領主の変遷は今市村に同じ。元和八年人畜改帳に村名がみえ御蔵納分、家数二・人数五(うち百姓一)、牛一。天保五年(一八三四)の郷村高帳(小笠原文庫文書)では高一七〇石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 