東京都南西部、多摩市を中心に八王子、町田、稲城(いなぎ)の4市にまたがる、多摩丘陵にある日本最大のニュータウン(新市街地として開発の田園都市)。標高40~170メートルで、多摩川に注ぐ大栗(おぐり)川、乞田(こうだ)川の二つの侵食谷がある。総面積2884ヘクタール、東西約15キロメートル、南北約5キロメートル、計画人口34万人で、中央の多摩センター駅まで京王帝都電鉄相模原(さがみはら)線(現、京王電鉄相模原線)、小田急電鉄多摩線の両私鉄が1974~1975年(昭和49~50)開通、さらに西方への工事が進められ、1990年(平成2)全通した。2000年には立川市との間に多摩都市モノレールも開通。開発以前は面積の約3分の2が山林、3分の1が農地であり、縄文時代を中心として多くの遺跡があり、一部は公園化され、遺物は都立埋蔵文化財調査センターに保存されている。1963年ごろから調査が始められ、1965年末に都市計画決定、1968年ごろから造成開始、1971年最初の住民が入居した。都市再生機構、東京都、東京都住宅供給公社が事業主体。2006年新住宅市街地開発事業は終了した。一つの生活圏(住区)は約100ヘクタールで23の住区で構成され、豊かな緑地、歩行者専用道路などに特色がある。周辺には多摩動物公園、百草(もぐさ)園、聖蹟(せいせき)記念館などがある。
[沢田 清]
東京都南部の多摩丘陵にある大規模な住宅開発地域。東京の住宅難を解消するため,1963年に〈新住宅都市開発法〉が制定され,67年より建設が開始された。多摩市を中心に稲城市と八王子市,町田市に及ぶ東西14km,南北2~4kmの地域で,当初の予定は3020ha,41万の居住人口をもつ大規模プロジェクトである。中学校区を単位とする23住区からなり,地区センター,総合病院などが配置されている。開発主体は住宅・都市整備公団(現,独立行政法人・都市再生機構),東京都,東京都住宅供給公社であり,中高層の集合住宅が多い。71年に入居を開始し,当初は交通の便が悪かったが,74年に京王電鉄相模原線が,75年には小田急多摩線が多摩センター駅まで開通し,2000年には多摩都市モノレールが開業して,立川と結ばれた。入居から25年以上たった既設住宅では建物の老朽化,住民の高齢化などによる改築が進められている。
執筆者:正井 泰夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新