デジタル大辞泉
「小食」の意味・読み・例文・類語
こ‐しょく【小食】
1 食べる量の少ないこと。しょうしょく。
2 間食。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐しょくセウ‥【小食・少食】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 食事の量が少ないこと。また、そのさまやその人。こしょく。しょうじき。
- [初出の実例]「Xôxocuna(ショウショクナ) ヒト」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「あなた近頃大変小食(セウショク)になったのね」(出典:こゝろ(1914)〈夏目漱石〉上)
- [その他の文献]〔管子‐地員〕
- ② ⇒しょうじき(小食)
しょう‐じきセウ‥【小食】
- 〘 名詞 〙 ( 「じき」は「食」の呉音 )
- ① 仏語。禅家で、粥(かゆ)のこと。点心。〔書言字考節用集(1717)〕 〔輟畊録‐巻十七・点心〕
- ② ( 形動 ) =しょうしょく(小食)①
- [初出の実例]「猫殿は小食(セウジキ)におはしけるや」(出典:高野本平家(13C前)八)
こ‐しょく【小食】
- 〘 名詞 〙
- ① 食べる量が少ないこと。こぐい。しょうしょく。
- ② 間食。
こ‐ぐい‥ぐひ【小食】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 少ししか食べないこと。また、そのさま。少食。また、すこしずつ食べること。
こ‐ばみ【小食】
- 〘 名詞 〙 少ししか食べないこと。こしょく。しょうしょく。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「小食」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小食の言及
【飲茶】より
…甘いものは甜点,塩味のものは鹹点といい,種類は1000以上にも及ぶ。日本式のお茶うけにあたるものにラッカセイ,瓜子(スイカやカボチャの種),甘栗,干果物や蜜漬の果物などがあるが,これは小食という。点心は軽食であり,小食はおつまみといえる。…
※「小食」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 