デジタル大辞泉
「尾上伊太八」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おのえいだはちをのへイダハチ【尾上伊太八】
- 新内。明和年間(一七六四‐七二)頃、初世鶴賀若狭掾作曲。本名題「帰咲名残命毛(かえりざきなごりのいのちげ)」。延享三年津軽岩松家の江戸詰右筆原田伊太夫と新吉原の遊女尾上の心中未遂を題材としたもの。現在では一部略されて演奏されている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
尾上伊太八
おのえいだはち
音曲、戯曲の登場人物名、またはその題名。1747年(延享4)元津軽岩松家の侍原田伊太夫が吉原の遊女尾上と心中未遂し、日本橋橋詰に晒(さら)された事件を脚色したもの。新内節では初世鶴賀若狭掾(つるがわかさのじょう)(当時富士松敦賀(つるが)太夫)がその同年に発表した『帰咲名残命毛(かえりざきなごりのいのちげ)』(通称「伊太八」)が、『明烏(あけがらす)』や『蘭蝶(らんちょう)』とともに名曲として知られる。戯曲では岡本綺堂(きどう)作『尾上伊太八』があり、1918年(大正7)9月東京・明治座で2世市川左団次の伊太八、2世市川松蔦(しょうちょう)の尾上のちに門付おさよによって初演された。心中未遂のため非人の境涯となり、心もすさんだ伊太八の虚無的な生活を描いたもので、「杏花(きょうか)戯曲十種」に選ばれている。
[松井俊諭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
尾上・伊太八 おのえ・いだはち
浄瑠璃(じょうるり)の登場人物。
津軽岩松家の侍原田伊太夫と吉原の遊女尾上は心中をはかるが未遂におわる。延享3年(1746)におきた事件をもとに鶴賀若狭掾(わかさのじょう)が「帰咲名残命毛(かえりざきなごりのいのちげ)」を作曲,新内節の名曲となる。大正7年岡本綺堂(きどう)は戯曲「尾上伊太八」をかいた。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
尾上伊太八
おのえいだはち
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 作者
- 岡本綺堂
- 初演
- 大正7.9(東京・明治座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の尾上伊太八の言及
【伊太八】より
…新内節の曲名。《尾上伊太八》ともいう。本名題《帰咲名残命毛(かえりざきなごりのいのちげ)》。…
※「尾上伊太八」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 