尾川村
おがわむら
[現在地名]佐川町本郷・西山・古畑・峯、越知町南ノ川・佐之国・山室・峯
「尾河」とも書き、柳瀬川(尾川川)上流の山村で、「土佐州郡志」に「東限三野村之川、西限長者村三方之辻、南限半山村、北限大平村川、東西百五十町余、南北五十町余、戸凡二百八十余、此地沙土」とある。天正一八年(一五九〇)の佐川郷尾川村地検帳により、中世佐川郷に属し、すでに独立村としての性格を強めていたことがうかがわれる。総地積六二町三反余は村内の小村「北地中屋村」に土居を構えた近沢氏の一円知行地。同地検帳には小村として庄川・馬門・南地・栗ヵ内・曳地島・南曳地・柚木谷・宮脇・下尾川・南川・真国・古畑・嶺・シタ尾・松木・小野・石津場・南路・堂ノ野・北路・太サイノ・南山・高平・山室などもみえる。
尾川村
おがわむら
[現在地名]安芸市尾川
安芸川支流の尾川川に沿う山間の集落で、川に沿ってわずかに水田が開け、奥尾川・口尾川両地区に分れる。西は香美郡久重山村(現安芸郡芸西村)、北東は畑山村に接し、安喜浜村から井ノ口村・栃木村を経て香美郡大栃村(現物部村)に至る道が通る。「小川」とも記す。「安芸家相承深秘録」に、正応元年(一二八八)安芸氏から分家した畑山康信に分知された地を記したなかに「小川」がみえ、この年より畑山氏の知行地となったらしい。
尾川村
おがわむら
[現在地名]熊野市育生町尾川
赤倉村の西北にある。鎌倉時代西山郷に属し竹原氏の支配下であったと考えられる。天正一八年(一五九〇)に検地が行われ、名寄帳控(天理大学図書館蔵)が残る。江戸時代初期入鹿組に属する。新田開発も行われ、延宝二年―元禄六年(一六七四―九三)・元禄九年・同一〇年・同一五年の新田検地帳(徳川林政史蔵)が残る。「紀伊続風土記」に「土民皆材木を出し筏に乗るを業とす」と記される。地元の高梨家文書の旅人改帳に「元禄二年正月廿九日松井和平次組ノ役者上下拾六人滞留」とあり、当村は北山・本宮街道の要衝であり、多くの人が訪れた。
尾川村
おがわむら
[現在地名]越知町山室・峯・佐之国・南ノ川、佐川町本郷・西山・古畑・峯
⇒尾川村(佐川町)
尾川村
おがわむら
[現在地名]島田市尾川
落合村の北、三方を山稜に囲まれ、その間を尾川が南流している。寛永一二年(一六三五)の山西領水野監物知行渡村之帳に尾川村とみえ、高二〇六石余、田中藩領。慶安二年(一六四九)の駿河国高付(志太郡誌)では田方一九〇石余・畑方一五石余、ほかに智満寺領五石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 