尾川村(読み)おがわむら

日本歴史地名大系 「尾川村」の解説

尾川村
おがわむら

[現在地名]佐川本郷ほんごう西山にしやま古畑ふるはたみね越知おちみなみかわ佐之国さのくに山室やまむろみね

「尾河」とも書き、柳瀬やなぜ(尾川川)上流の山村で、「土佐州郡志」に「東限三野村之川、西限長者村三方之辻、南限半山村、北限大平村川、東西百五十町余、南北五十町余、戸凡二百八十余、此地沙土」とある。天正一八年(一五九〇)の佐川郷尾川村地検帳により、中世佐川郷に属し、すでに独立村としての性格を強めていたことがうかがわれる。総地積六二町三反余は村内の小村「北地中屋村」に土居を構えた近沢氏の一円知行地。同地検帳には小村として庄川・馬門・南地・栗ヵ内・曳地島・南曳地・柚木谷・宮脇・下尾川・南川・真国・古畑・嶺・シタ尾・松木・小野・石津場・南路・堂ノ野・北路・太サイノ・南山高平山室などもみえる。

尾川村
おがわむら

[現在地名]安芸市尾川

安芸川支流の尾川川に沿う山間の集落で、川に沿ってわずかに水田が開け、奥尾川おくおがわ口尾川くちおがわ両地区に分れる。西は香美郡久重山くえやま(現安芸郡芸西村)、北東は畑山はたやま村に接し、安喜浜あきはま村からくち村・栃木とちのき村を経て香美郡大栃おおどち(現物部村)に至る道が通る。「小川」とも記す。「安芸家相承深秘録」に、正応元年(一二八八)安芸氏から分家した畑山康信に分知された地を記したなかに「小川」がみえ、この年より畑山氏の知行地となったらしい。

尾川村
おがわむら

[現在地名]熊野市育生いくせい町尾川

赤倉あかくら村の西北にある。鎌倉時代西山にしやま郷に属し竹原氏の支配下であったと考えられる。天正一八年(一五九〇)検地が行われ、名寄帳控(天理大学図書館蔵)が残る。江戸時代初期入鹿組に属する。新田開発も行われ、延宝二年―元禄六年(一六七四―九三)・元禄九年・同一〇年・同一五年の新田検地帳(徳川林政史蔵)が残る。「紀伊続風土記」に「土民皆材木を出し筏に乗るを業とす」と記される。地元の高梨家文書の旅人改帳に「元禄二年正月廿九日松井和平次組ノ役者上下拾六人滞留」とあり、当村は北山・本宮ほんぐう街道の要衝であり、多くの人が訪れた。

尾川村
おがわむら

[現在地名]越知山室やまむろみね佐之国さのくにみなみかわ佐川さかわ本郷ほんごう西山にしやま古畑ふるはた・峯

尾川村(佐川町)

尾川村
おがわむら

[現在地名]島田市尾川

落合おちあい村の北、三方を山稜に囲まれ、その間を尾川が南流している。寛永一二年(一六三五)の山西領水野監物知行渡村之帳に尾川村とみえ、高二〇六石余、田中藩領。慶安二年(一六四九)の駿河国高付(志太郡誌)では田方一九〇石余・畑方一五石余、ほかに智満ちまん寺領五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android