尾花村(読み)おばなむら

日本歴史地名大系 「尾花村」の解説

尾花村
おばなむら

[現在地名]三川町神花かんばな

西を大山おおやま川が北流し、東は天神堂てんじんどう村、南は東沼ひがしぬま村。寛永年間(一六二四―四四)の開発とみられる。正保庄内絵図(本間美術館蔵)や慶安二年(一六四九)の成箇納方目録(羽根田文書)には小花新田とみえる。言伝えでは、もと天神堂村の北東、現在の東郷とうごう小学校の辺りにあったが、あか川の洪水により現在地に移転したという(東郷村勢要覧)。領主の変遷は東沼村と同じ。慶安二年の高一五一石余(大泉紀年)。元禄一二年(一六九九)の庄内領郷村帳(酒井家文書)では高二三二石余。明和元年(一七六四)の村明細帳(本間文書)では田二〇三石余・畑二八石余、上田・上畑はない。玉塵集(八幡文書)では取米九八石余、家数三三、男八一・女六九、馬五、酒屋一。大山村(現鶴岡市)の助郷を勤める(前掲村明細帳)。慶安二年には付荒高二四石余、免四ツ六分五厘。一一俵余の種夫食米を納めている(前掲成箇納方目録)。酒屋は正徳六年(一七一六)に治兵衛より酒株を譲り受けた重左衛門が享和(一八〇一―〇四)頃まで営んだ(二口文書)。元禄八年の五人組帳(本間文書)が残り、庄内地方でいちばん古いものとみられる。

当村は開村に際し大山川の逆流水の被害を防ぐため北側に横土手を築いたが、万治元年(一六五八)に開始された成田新田なりたしんでん村の開発にあたり捨水を用水に利用させる代償として横土手の修理を同村に任せた。


尾花村
おはなむら

[現在地名]西尾市尾花町

市の北東に位置し、広田こうた川と安藤あんどう川とに挟まれた沖積層に開けた集落。北は米野こめの村、東は下永良しもながら村、南は岡島おかじま村、西は江原えはら村に接する。この地は長く池沼の多い湿潤の地として開発が遅れていたが、矢作川改修によって開発が進む。村名の由来は、尾花の咲乱れた平地に移住して開いたという地勢から出たものであろうと「三和村誌」は記す。

慶長九年(一六〇四)の米津清右衛門検地高には村名をみない。元禄一四年(一七〇一)の三河国村付から村名と本高がみえる。近世の尾花村は、寛永年間(一六二四―四四)板倉内膳正領、天和元年(一六八一)幕府領、宝永二年(一七〇五)旗本岡部氏領として平原ひらはら陣屋の支配を受け、文化九年(一八一二)から尾花村に陣屋が移った。


尾花村
おばなむら

[現在地名]鯖江市尾花町

殿上でんじよう山の西南麓にあり、河和田かわだ川の支流尾花川に沿った谷あいに位置する。「越前国名蹟考」は枝村として「脇之谷」を記す。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では川田かわだ庄に含まれる。正保郷帳に村名がみえ、田方一七一石余・畠方一四一石余。初め福井藩領、貞享三年(一六八六)幕府領となる。元文三年(一七三八)の今立郡新村組人家御改村惣寄帳(「越前宗門帳」所収)によれば、家数四六(うち高持一七・雑家二四)、人数一五九(男九〇・女六九)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android