ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「山下清」の解説
山下清
やましたきよし
[没]1971.7.12. 東京
画家。小学校に入学するも,知的障害のため級友にいじめられ,何度か刃物を振回すなどの行動を起したため,1934年に知的障害者擁護施設,八幡学園に入る。ここで張り絵 (ちぎり絵) を習得し画才を発揮,精神科医師でゴッホ研究家の式場隆三郎らの紹介で 39年に銀座の画廊で展覧会を開き,世に認められた。記録的な観覧者数で,会場の床が抜け落ちたというほどの盛況ぶりだった。翌年,徴兵されることを恐れて突然施設を抜け出し,3年の間各地を放浪。この間に記した『放浪日記』が 56年に出版されるが,55年の『山下清画集』の出版と相まって,一種のブームを引起し,全国で展覧会が催された。 58年には山下をモデルにした映画『裸の大将』が制作され,純朴で愛すべきキャラクターが人気を呼び,以後も芦屋雁之助が主演のテレビドラマがシリーズ化された。生涯,学園での絵の制作と,放浪の日々を送った。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報