山内氏(読み)やまうちうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山内氏」の意味・わかりやすい解説

山内氏(やまうちうじ)
やまうちうじ

「やまのうち」ともいうが、山内家では代々「やまうち」と名のる。藤原秀郷(ふじわらのひでさと)の後裔(こうえい)首藤資清(すどうすけきよ)は源頼義(みなもとのよりよし)に仕え、曽孫(そうそん)の俊通(としみち)が相模国(さがみのくに)鎌倉郡山内庄(やまのうちのしょう)(神奈川県鎌倉市、横浜市)を領して山内氏を称した。俊通は平治(へいじ)の乱(1159)で源義朝(よしとも)に従い戦死、子経俊(つねとし)は平家方となり石橋山の戦いで源頼朝(よりとも)を射たが、のち降伏して家臣となった。以後子孫は各地に分散し、久豊(ひさとよ)から家系も明らかになる。久豊は丹波(たんば)から尾張(おわり)に移り、子盛豊(もりとよ)は岩倉城主織田信安(おだのぶやす)に仕え家老となって葉栗(はぐり)郡黒田城(愛知県一宮(いちのみや)市)に住んだが、1559年(永禄2)信長の軍と戦い戦死する(1557年=弘治3、野盗に殺されたとの説あり)。子一豊(かずとよ)は、信長ついで豊臣秀吉(とよとみひでよし)に仕え、遠州(静岡県)掛川(かけがわ)城主となり、関ヶ原の戦い後土佐(高知県)に封ぜられた。以後藩主は16代を数え、明治に至って侯爵となる。

[山本 大]



山内氏(やまのうちうじ)
やまのうちうじ

山内氏

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「山内氏」の意味・わかりやすい解説

山内氏 (やまうちうじ)

一般に〈やまのうち〉とも読む。近世大名。藤原秀郷(ひでさと)の後裔という。一豊の祖父久豊は累代の地丹波から尾張に移り,子盛豊は尾張の岩倉城主織田信安に仕え家老を務めた。その次子一豊は掛川の城主から1600年(慶長5)土佐20万2600石余の藩主となる。以下,忠義,忠豊,豊昌,豊房,豊隆,豊常,豊敷(とよのぶ),豊雍(とよちか),豊策(とよかず),豊興,豊資,豊煕,豊惇,豊信(とよしげ),豊範と16代272年にわたり廃藩置県まで土佐藩主を務めた。のち侯爵。
執筆者:


山内氏 (やまのうちうじ)

山内氏(やまうちうじ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山内氏」の意味・わかりやすい解説

山内氏
やまのうちうじ

藤原姓。秀郷の子孫山内首藤の流という。相模国鎌倉郷山内に住し,山内氏を称したという。初め源氏に仕え,経俊のとき大庭氏に属し,のち頼朝に従った。戦国時代,盛豊のとき尾張に移って織田信安に仕え,その子一豊は信長に仕えた。本能寺の変後,豊臣秀吉に従い,天正 18 (1590) 年遠江掛川5万石を領した。関ヶ原の戦いには東軍に属し,戦後,土佐高知 24万石を加増され土佐守に叙した。慶長 15 (1610) 年松平姓を受け,以来明治にいたり侯爵。分家の高知新田山内氏は明治にいたって子爵

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山内氏の言及

【山内氏】より

…一般に〈やまのうち〉とも読む。近世大名。藤原秀郷(ひでさと)の後裔という。一豊の祖父久豊は累代の地丹波から尾張に移り,子盛豊は尾張の岩倉城主織田信安に仕え家老を務めた。その次子一豊は掛川の城主から1600年(慶長5)土佐20万2600石余の藩主となる。以下,忠義,忠豊,豊昌,豊房,豊隆,豊常,豊敷(とよのぶ),豊雍(とよちか),豊策(とよかず),豊興,豊資,豊熙,豊惇,豊信(とよしげ),豊範と16代272年にわたり廃藩置県まで土佐藩主を務めた。…

【守護領】より

…そして1401年(応永8)に始まった守護山名氏の本格的な備後国支配においても継承され,守護領としてその代官には守護代や国人領主が任ぜられ,また残る一方領家職などについては守護(被官)請が行われている。備後山名氏の守護領については備北の雄族山内氏の請地になっているものに限ってその全容が知られるが,それらは山内氏の山名氏への軍忠に対する恩賞として預けられたものであり,なかには料所伊与地頭分や細川氏以来の石成荘下村(厩料所分)のように,15世紀後期に山内氏に乗馬供として給与されているものもある。したがって,このころになると守護領は,守護大名知行制の展開に伴って従来有していた守護の経済的・政治的基盤としての意味を実態的に失っていったと言える。…

【大名】より

… (1)国主大名とは1ヵ国以上の国を領有する大名,1国に近い土地を領有するか,もしくは領地高が多い大名をいい,家数は時代によって変遷するが,おおむね幕末では次のとおりである。前田氏(加賀・能登等102万石余を領し金沢に住する),島津氏(薩摩・大隅等77万石余,鹿児島),黒田氏(筑前52万石,福岡),浅野氏(安芸等42万石余,広島),毛利氏(周防・長門36万石余,萩,幕末に山口へ移る),池田氏(因幡・伯耆32万石,鳥取),池田氏(備前等31万石余,岡山),蜂須賀氏(阿波・淡路25万石余,徳島),山内氏(土佐24万石,高知),宗氏(対馬10万石格,府中)の10家が1国以上を領有する大名としてあげられる。宗氏は1万石余であるが対馬1国を領有するし,朝鮮との外交関係があったので10万石格の国主の扱いを受けた。…

【土佐国蠧簡集】より

…編者は土佐藩士奥宮正明(?‐1726)。1151年(仁平1)に始まり,長宗我部氏と山内氏の交替期の1600‐03年(慶長5‐8)をもって終わる。全9巻。…

【土佐藩】より

…高知藩ともいう。藩主は山内(やまうち)氏で藩祖山内一豊以下16代。一豊は関ヶ原の戦のあと,遠江国掛川6万石の城主より土佐24万石(朱印高は20万2626石)に栄進,この恩顧の念が明治維新に際しても藩主の行動を制約した。…

※「山内氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android