20世紀日本人名事典 「山口将吉郎」の解説
山口 将吉郎
ヤマグチ ショウキチロウ
大正・昭和期の挿絵画家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
大正・昭和期の挿絵画家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
挿絵画家。山形県鶴岡(つるおか)に生まれる。東京美術学校日本画科を卒業、結城素明(ゆうきそめい)に教えを受ける。当初は日本画志望だったが、生活のため関東大震災(1923)前後より時代小説の挿絵の筆をとり始め、おりからの大衆文学勃興(ぼっこう)期に際会して人気を得た。克明な時代風俗考証にたった細密な描写に定評があり、『少年倶楽部(くらぶ)』連載の吉川英治(よしかわえいじ)作『神州天馬侠(しんしゅうてんまきょう)』の挿絵などが有名。1944年(昭和19)に第4回野間(のま)挿絵奨励賞を受賞している。
[上笙一郎]
『『山口将吉郎画集』(1975・講談社)』▽『『日本の童画4 山口将吉郎他』(1982・第一法規出版)』
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...