日本歴史地名大系 「山名郷」の解説 山名郷やまなごう 群馬県:高崎市山名村山名郷観音山(かんのんやま)丘陵東南端と烏(からす)川・鏑(かぶら)川に挟まれた地域に位置する。古代多胡(たご)郡山字(やまな)郷(和名抄)の系譜を引く。山名郷は文保二年(一三一八)一一月一二日付関東下知状写(蜷川親治氏所蔵文書)にみえるのが早いが、山名義範(新田義重子息)の本貫地であり、成立は平安末期までさかのぼるであろう。鎌倉後期成立と考えられる妙本寺本「曾我物語」巻五には、三原狩に向かう源頼朝が「山名・板鼻・松井田宿」を通っていることが記され、宿として認識されていたことが知られる。また「宴曲抄」(正和三年八月)は鎌倉から信濃善光寺に向かう道筋を示しているが、そのなかに「矢並に見ゆる鏑河、今宵はさても山な越ぞ、いざ倉賀野にとゞまらん」と記される。 山名郷やまなごう 静岡県:遠江国山名郡山名郷「和名抄」諸本にみえる郷名。東急本に「也万奈」の訓がある。「遠江国風土記伝」は式内社山名神社を周智(すち)郡飯田(いいだ)村(現森町飯田)に比定し当郷をこの付近とするが、「掛川誌稿」は「山名は山無にて、即山梨なれば」として山名神社および山名郷を周智郡上山梨(かみやまなし)・中山梨・下山梨、豊田(とよだ)郡沖山梨(おきやまなし)の四村(現袋井市上山梨・下山梨・沖山梨付近)に比定する。 山名郷やまなごう 千葉県:上総国周淮郡山名郷「和名抄」所載の郷で、同書名博本が山石とするのは誤記であろう。東急本・元和古活字本では也万奈の訓を付す。「三代実録」元慶元年(八七七)閏二月二六日条にみえる常世神は当郷に鎮座していたとされる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by