山名郷(読み)やまなごう

日本歴史地名大系 「山名郷」の解説

山名郷
やまなごう

観音山かんのんやま丘陵東南端とからす川・かぶら川に挟まれた地域に位置する。古代多胡たご山字やまな(和名抄)系譜を引く。山名郷は文保二年(一三一八)一一月一二日付関東下知状写(蜷川親治氏所蔵文書)にみえるのが早いが、山名義範(新田義重子息)の本貫地であり、成立は平安末期までさかのぼるであろう。鎌倉後期成立と考えられる妙本寺本「曾我物語」巻五には、三原狩に向かう源頼朝が「山名・板鼻・松井田宿」を通っていることが記され、宿として認識されていたことが知られる。また「宴曲抄」(正和三年八月)は鎌倉から信濃善光寺に向かう道筋を示しているが、そのなかに「矢並に見ゆる鏑河、今宵はさても山な越ぞ、いざ倉賀野にとゞまらん」と記される。


山名郷
やまなごう

和名抄」諸本にみえる郷名。東急本に「也万奈」の訓がある。「遠江国風土記伝」は式内社山名神社を周智すち飯田いいだ(現森町飯田)比定し当郷をこの付近とするが、「掛川誌稿」は「山名は山無にて、即山梨なれば」として山名神社および山名郷を周智郡上山梨かみやまなし・中山梨・下山梨、豊田とよだ沖山梨おきやまなしの四村(現袋井市上山梨・下山梨・沖山梨付近)に比定する。


山名郷
やまなごう

「和名抄」所載の郷で、同書名博本が山石とするのは誤記であろう。東急本・元和古活字本では也万奈の訓を付す。「三代実録」元慶元年(八七七)閏二月二六日条にみえる常世神は当郷に鎮座していたとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android