山岳気候(読み)さんがくきこう(英語表記)mountain climate

改訂新版 世界大百科事典 「山岳気候」の意味・わかりやすい解説

山岳気候 (さんがくきこう)
mountain climate

標高を主因子とし,これと地形とが組み合わさって生じた山岳地方に特有な気候。ふつう3000~4000m以上は高山気候と呼び,別に扱う。低地に比べて気温気圧,絶対湿度が低く,日射量は多いが,高さと複雑な地形のために気候の局地差は著しいのが特徴である。とくに温帯地方では日向斜面と日陰斜面で日射量や日照時間,気温,根雪期間などに著しい差が生ずる。降水量や風の状態もわずかの距離で著しく異なるのが一般的である。結局,平地に比較して雲や霧が多く,風が強く,天気変化が大きいということになる。しかし,気温の月変化や年変化は小さく,紫外線が強く,細塵が少ないために療養地として適した気候でもある。人間の永住限界はだいたい地上気圧の半分(約506hPa)になる,高さにして5500mくらいといわれ,一般に高度3000m以上になると高山病の症状をあらわす。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「山岳気候」の意味・わかりやすい解説

山岳気候【さんがくきこう】

山岳に特徴的な気候。高さによる気温の変化,斜面などの複雑な地形による日射量や風向風速の変化のため気候の局所的地域差が大きい。山谷風フェーンボラなどの局地風が発達する。天気の変化も平地に比べて激しい。ふつう3000〜4000m以上は高山気候と呼び別に扱う。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山岳気候」の意味・わかりやすい解説

山岳気候
さんがくきこう

低地の気候に対して、山岳地に特有な気候をさす。数量的定義がなされているわけではない。山地気候ともいう。高度による影響と地形の複雑さのために局地的な差異が著しく、一般に冷涼である。とくに温帯地方では日向斜面と日影斜面で日射量、日照時間、気温、積雪などに著しい差が生じる。気温の日較差年較差は低地より小さいが、風速は大きくなる。

[山下脩二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の山岳気候の言及

【高山気候】より

…標高をおもな原因とし,これと地形とが合して生じる高山地方に特殊な気候。森林限界付近から上の気候をさし,それ以下を山岳気候と呼ぶが,高山気候を含め,山岳地方の気候を一括して山岳気候ともいう。両者の境は温帯地方で標高2000m前後である。…

※「山岳気候」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android