山岸会(読み)やまぎしかい

改訂新版 世界大百科事典 「山岸会」の意味・わかりやすい解説

山岸会 (やまぎしかい)

無所有一体社会の実現を目的とする社会運動団体。山岸巳代蔵(1901-61)によって1953年に創設された。本部は三重県伊賀市の旧伊賀町川東にあり(2008年現在は東京都新宿区),2006年現在全国32ヵ所に実顕地がある。84年現在,定住者は約1000人。生業養鶏中心酪農から農業全般に及ぶ。創立者山岸巳代蔵の思想中核は,〈個人〉,自我我執)の放棄を説く点に特徴があり,自己が他によって生かされているという根本的な確信である。この場合,〈他〉とは,他人のみならず自然を含む他者であり,自然と人為とが一体となって調和した社会を理想とした。他方,このヤマギシズムは,科学への楽観的な期待と,それにより現実化される快楽主義を特徴としており,人間の理想のありようは快・遊びの一元的な達成であるとしている。養鶏を糸口農民を中心に結成された山岸会は,急速に拡大し,1959年運動を急進的に進めようとした結果生じた社会問題(山岸会事件)により,全国にその名を知られるようになった。巳代蔵の死後の64年に山岸会は分裂し,巳代蔵の思想を継承している〈護教派〉が現在の山岸会の主流となっている。〈いま,ここで〉の革命と護教は,しばしば,画一的な意識革命をもたらしていると指摘されることがある。60年代末の学園紛争を契機多く青年が流入し,日本コミューン運動一つの中心となっている。95年に幸福会ヤマギシ会と改称。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山岸会」の意味・わかりやすい解説

山岸会
やまぎしかい

山岸巳代蔵(みよぞう)(1901―1961)が1953年(昭和28)に創始した、無所有・共用・共活を行動原理とする日本最大のコミューン運動。1995年(平成7)に、名称を山岸会からヤマギシ会(正式名称、幸福会ヤマギシ会)に変更した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山岸会」の意味・わかりやすい解説

山岸会
やまぎしかい

山岸巳代蔵 (1901~61) が編出した養鶏法の根本にある精神を広め,幸福な社会の実現を目指す目的で 1953年に結成された社団法人。その基本信条は無所有一体の生活にあり,会員となるには一切の財産を会に供出する誓約が求められる。このヤマギシズムを実践するため,58年三重県の伊賀町に共同生活の養鶏場をつくったのを手始めに,幾度かの曲折を経て,全国に数十ヵ所の共同体をもつにいたった。養鶏を中心にした有機農法による生産物の供給や,関心をもつ者に会の理想を体得させるための特別講習研鑽会を通じて,一般社会に働きかけている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android