山崎新田(読み)やまざきしんでん

日本歴史地名大系 「山崎新田」の解説

山崎新田
やまざきしんでん

[現在地名]宇都宮市宝木町たからぎちよう駒生町こまにゆうまち大谷町おおやまち

東は細谷ほそや新田、北・西・南の三方は駒生村に接する台地上の平坦地。寛文一〇年(一六七〇)宇都宮城下西原にしはら八三〇町を開墾して成立した新田村の一つで、宇都宮藩領。元禄四年(一六九一)より年貢銭納。同一〇年の差出帳(五月女久五文書)では畑高八石七斗、年貢は金一両に取米三石替、金一分に一貫文替、目銭四〇文、家数七、庄屋半兵衛。元禄郷帳に駒生村枝郷とあり、高一〇石余。正徳年間(一七一一―一六)の宇都宮領村々諸割物高付覚帳(五月女久五文書)では細谷・中丸なかまる新田と一緒で、堰川除用水溜池往還人馬勤高四四石余。


山崎新田
やまさきしんでん

[現在地名]岡山市山崎

倉富くらとみ新田・倉益くらます新田の北にあり、南西みなと村、北辺を倉安くらやす川が西流する。みさお山と笠井かさい山の間、まる山南方の葦原を寛文年中(一六六一―七三)に開発した新田村で(上道郡誌)、村名は円山の先にあたることによると伝承される。「備前記」によると平場の集落で、朱印高のほかと注記され、高七〇五石余、元禄一三年(一七〇〇)の新御絵図には円山村の内とあったと記される。「備陽記」では田畑四二町七反余、家数一七・人数一〇〇。


山崎新田
やまざきしんでん

[現在地名]静岡市山崎一―二丁目・千代せんだい一丁目

安倍川とその支流藁科わらしな川との合流点に位置し、安倍川対岸は安西外あんざいそと新田。「修訂駿河国新風土記」によると、慶安年中(一六四八―五二)千代村の庄左衛門が駿府町奉行落合小平治から暇をとり、のち芝地を開発したのが当村の始まりという。幕府領として幕末に至る(国立史料館本元禄郷帳・享保一六年駿府代官所村高帳など)。元禄郷帳では高三八石余。旧高旧領取調帳では幕府領五七石余。


山崎新田
やまざきしんでん

[現在地名]三条市長嶺ながみね

長嶺村の南、丘陵沿いに位置し、南は吉野屋よしのや(現南蒲原郡栄町)、西はふくろ村と接する。まる山という小丘陵があり、通称城の越じようのこしとよばれる。この一帯は中世土豪の館があったとみられ、坏や甕などの土師器が出土している。元禄一二年(一六九九)の大面組新村付帳(新発田市立図書館蔵)によると、吉野屋村を親村として同村の地方を正保三年(一六四六)に開発して立村。


山崎新田
やまざきしんでん

[現在地名]大和町山崎新田

茗荷沢みようがさわ新田の北、東は山崎村、北は芋川いもかわ村・赤羽あかばね村、西は八色原やいろがはら。山崎村の枝村。寛永二一年(一六四四)の開発と伝える(大和町史)。天和三年郷帳では高八八石九斗余。宝暦五年(一七五五)村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では山崎村と一村扱い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android