山崎楽堂 (やまざきがくどう)
生没年:1885-1944(明治18-昭和19)
能楽研究・評論家,建築家。本名,静太郎。和歌山県生れ。山崎家は紀州藩の家で,父九一郎は大蔵流の名家松井氏に狂言を学び,楽堂も幼時から能・狂言に親しんだ。1909年東京帝国大学建築学科を卒業。千葉高等園芸学校講師,法政大学教授,東京音楽学校講師などを歴任。喜多流の謡をたしなみ,川崎九淵について葛野流(かどのりゆう)大鼓を学んだ。研究家としては囃子に精通し,地拍子の理論を確立し,鼓の胴に造詣(ぞうけい)が深かった。評論家として《時事新報》《朝日新聞》ほか諸雑誌に能評・時評を執筆,池内(いけのうち)信嘉,坂元雪鳥と並び称された。また建築家としては梅若能舞台,細川家能舞台(ともに第2次世界大戦で焼失),松平家能舞台(旧染井能舞台)の設計に従事した。主著に,《地拍子精義》(1915),《鼓胴之鑑定》(生田耕一と共著。1917)がある。また高浜虚子門下の俳人でもあった。
執筆者:羽田 昶
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
山崎 楽堂
ヤマザキ ガクドウ
大正・昭和期の能楽研究家,建築家,俳人
- 生年
- 明治18(1885)年1月19日
- 没年
- 昭和19(1944)年10月29日
- 出身地
- 和歌山県
- 本名
- 山崎 静太郎
- 学歴〔年〕
- 東京帝大建築学科〔明治42年〕卒
- 経歴
- 幼時から能や狂言に親しむ。建築の仕事のほか、千葉高等園芸学校講師、法政大学教授、東京音楽学校講師などを歴任。かたわら喜多流の謡をたしなみ、川崎九淵について葛野流太鼓を修め、能楽研究を推進した。とくに地拍子研究の権威として知られ、新聞等に能評を掲げた。また建築家として、能舞台建築の研究、能の楽理の改名に努め、設計した舞台に梅若舞台、細川舞台などがある。俳人としては、「ホトトギス同人」として活躍。著書に「謡曲地拍子精義」「観世流地拍子詳細」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山崎楽堂
やまざきがくどう
[生]1885.1. 和歌山
[没]1944.10.29.
能楽研究家,建築家。本名静太郎。東京大学建築学科卒業。喜多流の謡を学び,川崎九淵に大鼓を教わり,鼓の胴を研究して『鼓胴之鑑定』 (1917,生田耕一と共著) を,地拍子の理論を大成して『地拍子精義』を著わす。『国民新聞』『朝日新聞』に能評をも執筆し,また能舞台を研究,梅若能舞台,細川舞台,染井舞台を設計した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
山崎楽堂 やまざき-がくどう
1885-1944 大正-昭和時代前期の能楽研究家,建築家。
明治18年1月19日生まれ。法大教授などをつとめ,能,狂言の評論を発表,地拍子を理論づけた。梅若能楽堂,細川家能楽堂などを設計。高浜虚子門下の俳人でもある。昭和19年10月29日死去。60歳。和歌山県出身。東京帝大卒。本名は静太郎。著作に「観世(かんぜ)流地拍子詳解」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山崎 楽堂 (やまざき がくどう)
生年月日:1885年1月19日
大正時代;昭和時代の建築家;能楽評論家
1944年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 