デジタル大辞泉
「川崎九淵」の意味・読み・例文・類語
かわさき‐きゅうえん〔かはさきキウエン〕【川崎九淵】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
川崎 九淵
カワサキ キュウエン
- 職業
- 能楽囃子方(葛野流大鼓方)
- 専門
- 大鼓
- 肩書
- 葛野流大鼓宗家預り 日本芸術院会員〔昭和28年〕,重要無形文化財保持者(能囃子方・大鼓)〔昭和30年〕
- 本名
- 川崎 利吉(カワサキ リキチ)
- 生年月日
- 明治7年 3月30日
- 出生地
- 愛媛県 松山市
- 経歴
- 幼時から喜多流を学び、謡と大鼓の稽古に励む。明治32年25歳で上京、大鼓の名人津村又喜に師事。翌年師が死去したため、独自の芸風を開発、小鼓の幸祥光と名コンビを組んだ。理論家でもあり、山崎楽堂とともに地拍子や能楽囃子の理論を確立。昭和21年九淵と改名。同年京都に移り4年過ごす。葛野流宗家代理を経て、25年宗家預り。28年日本芸術院会員、30年人間国宝。31年引退。この間、29年より能楽三役養成会の主席講師を務め、吉見嘉樹、亀井俊雄ら優れた後継者を育てた。
- 受賞
- 勲三等瑞宝章〔昭和36年〕
- 没年月日
- 昭和36年 1月24日 (1961年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
川崎九淵 (かわさききゅうえん)
生没年:1874-1961(明治7-昭和36)
能楽,葛野(かどの)流大鼓方。愛媛県松山市生れ。本名利吉。素人から志を立て1899年上京,津村又喜ほかに師事した。若年から抜群の技量を示し,芸の真髄を会得し,地拍子(じびようし)と能楽囃子を理論的に解明した。能楽会の囃子方養成事業にも尽力,吉見嘉樹(よしき)(1893-1969),亀井俊雄(1896-1969)らの有能な後継者を育てた。1950年葛野流宗家預り,53年芸術院会員,54年三役養成会首席講師,55年喜多六平太,幸祥光(こうよしみつ)とともに能楽界最初の重要無形文化財保持者各個指定(人間国宝)に認定される。56年舞台を引退。その芸は理知的できびしく,しかも鋭い感性をそなえ,〈重厚峻厳〉〈秋霜烈日〉などと評された。
執筆者:羽田 昶
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
川崎 九淵
カワサキ キュウエン
明治〜昭和期の能楽囃子方(葛野流大鼓方) 葛野流大鼓宗家預り。
- 生年
- 明治7年3月30日(1874年)
- 没年
- 昭和36(1961)年1月24日
- 出生地
- 愛媛県松山市
- 本名
- 川崎 利吉
- 経歴
- 幼時から喜多流を学び、明治32年26歳で上京、大鼓の名人津村又喜に師事。翌年師が死去したため、独自の芸風を開発、小鼓の幸祥光と名コンビを組んだ。山崎楽堂とともに能の囃子の理論を確立、昭和21年九淵と改名。葛野流宗家代理を経て、25年宗家預り。28年日本芸術院会員、30年人間国宝。31年引退。この間、29年より能楽三役養成会の主席講師を務め、吉見嘉樹、亀井俊雄ら優れた後継者を育てた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
川崎九淵
かわさききゅうえん
(1874―1961)
能楽師。葛野(かどの)流大鼓(おおつづみ)方。本名利吉(りきち)。愛媛県松山に生まれる。初め同地で東新吾(しんご)に入門、1899年(明治32)上京し、津村又喜に師事。池内信嘉(のぶよし)が主宰した能楽会などで後進の指導にあたった。能楽界の硬骨漢として知られ、芸風も気迫に満ち、重厚峻厳(しゅんげん)、秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)と評された。また囃子(はやし)の音楽理論の確立にも貢献。1950年(昭和25)宗家預りとなる。53年芸術院会員に任じられ、55年重要無形文化財保持者の認定を受けたが、翌年9月舞台を引退した。
[小林 責]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
川崎九淵【かわさききゅうえん】
能楽師。葛野(かどの)流大鼓方。本名利吉。重厚峻厳(しゅんげん)な芸風。小鼓の幸祥光(こうよしみつ)とのコンビは,明治から昭和に至る能の柱であった。能の囃子(はやし)の理論を確立。1953年芸術院会員,1955年人間国宝。吉見嘉樹(よしき)〔1893-1969〕,1968年に人間国宝となった亀井俊雄〔1896-1969〕はその高弟。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
川崎九淵 かわさき-きゅうえん
1874-1961 明治-昭和時代の能楽師大鼓(おおつづみ)方。
明治7年3月30日生まれ。葛野(かどの)流の津村又喜に師事し,独自に技を開発。気迫にみちた芸風で知られ,また地拍子や能楽囃子(ばやし)の理論を確立した。昭和25年葛野流宗家預かりの役につく。28年芸術院会員。30年最初の人間国宝となる。昭和36年1月24日死去。86歳。愛媛県出身。本名は利吉。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
川崎九淵
かわさききゅうえん
[生]1874.3.30. 松山
[没]1961.1.24. 東京
能楽囃子方。葛野 (かどの) 流大鼓。本名利吉。幼少より喜多流の謡を習い,1881年越智義高,東正親につき大鼓の稽古を始める。 99年上京して津村又喜に師事,同年『西王母』で初舞台。 1902年葛野流宗家代理となる。 53年日本芸術院会員となり,55年重要無形文化財保持者に認定された。 56年9月に引退。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
川崎 九淵 (かわさき きゅうえん)
生年月日:1874年3月30日
明治時代-昭和時代の能楽囃子方(葛野流大鼓方)
1961年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報