改訂新版 世界大百科事典 「山歌」の意味・わかりやすい解説
山歌 (やまうた)
日本の民謡の分類名で,広義には山林原野で歌われる歌を指す。労作歌の一種。山歌はふつう,野山で労働する者が道を行くときに歌う歌で,〈山行歌〉の異称もある。戸外での作業服を山着というなど,〈ヤマ〉という言葉は戸外を意味しており,〈山〉で歌われる歌はすべて〈山歌〉と呼ばれる。草刈歌,木おろし歌,萱刈(かやかり)歌,木流し歌,茶山歌などである。とくに有名なのは《津軽山歌》で,元来は深山で伐った木を山中の急流や激流に流しながら歌われる樵夫(きこり)歌で,〈イヤァーイデヤァーナ五ャー 十五ャー七がャェー 山を登りに 笛 笛吹けばャェー 峰の小松は みな みな靡くャェー〉と,陰旋法の哀調のこもった中に,津軽独特のユリの技巧が加わった声回しの佳調であるが,明治初年ころからはもっぱら祝いの座敷歌として歌われている。また宮城県の《秋の山歌》や,山形市近郊の《かくま刈歌》(《夏の山歌》)のように,萩取りや薪・炭焼き用の柴木の木伐りの際に歌われる歌もある。
執筆者:浅野 建二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報