デジタル大辞泉
「山躑躅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やま‐つつじ【山躑躅】
- 〘 名詞 〙 ツツジ科の落葉低木。各地の山野に生え、観賞用として栽培もされる。高さ約三メートル。若枝に褐色の剛毛を散布。葉は枝先に集まってつく。春葉は楕円形、秋葉はへら形。初夏、枝先に紅色の漏斗(ろうと)状花が二~四個ずつ咲く。あかつつじ。《 季語・春‐夏 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「やまつつじ海に見よとや夕日影〈智月〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山躑躅 (ヤマツツジ)
学名:Rhododendron kaempferi
植物。ツツジ科の常緑低木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の山躑躅の言及
【ツツジ(躑躅)】より
… ツツジ亜属は大きく3群に大別される。第1群は花芽と葉芽との区別がなく,一つの芽の中から若葉と花が出てくるもので,ヤマツツジ節とミツバツツジ節とがある。前者の葉は半常緑性で,多くは枝にまばらにつき,春に伸びて冬に落ちる春葉と,秋に伸びて冬を越す秋葉とがある。…
※「山躑躅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 