デジタル大辞泉
「山鳴」の意味・読み・例文・類語
やま‐ならし【山鳴】
ヤナギ科の落葉高木。山地の日当たりのよい所に生える。葉は互生し、広卵形で、葉柄は長い。風にゆらいだ葉が触れ合って音をたてる。雌雄異株。春、葉より先に花をつけ、雄花穂は赤褐色、雌花穂は黄緑色で、下垂する。材で箱などを作る。白楊。はこやなぎ。あおどろ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やま‐ならし【山鳴】
- 〘 名詞 〙 ヤナギ科の落葉高木。生長迅速で、各地の山地に生える。高さ五メートル内外。葉は長柄をもち広楕円状菱形、縁に細鋸歯(きょし)があり、裏は灰白色。雌雄異株。早春、葉に先立って紐状の尾状花序を垂れる。雄穂は紫紅色を帯び、長さ五センチメートルぐらい。雌穂は長さ一〇センチメートル内外。果実は長卵形。種子には白毛がある。材は柔らかく、箱材、マッチの軸木、つまようじ、げた、経木真田(さなだ)などに使う。和名は、葉がたてる音による。慣用漢名に白楊をあてる。はこやなぎ。まるばやなぎ。いぬやなぎ。よめふり。《 季語・春 》 〔日本植物名彙(1884)〕
やま‐なり【山鳴】
- 〘 名詞 〙 山が鳴動すること。また、その音。地殻運動、谷あいの水の反響、空洞を通る空気の反響などによって起こる。
- [初出の実例]「山鳴之事〈略〉皆地中奮気之所為なり」(出典:怪異弁断(1714‐15)五(古事類苑・地四四))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「山鳴」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 