日本歴史地名大系 「岡田神社」の解説 岡田神社おかだじんじや 福岡県:北九州市(旧筑前域)八幡西区熊手村岡田神社[現在地名]八幡西区岡田町神日本磐余彦命・大国主命・少彦名命などを祀る。旧村社。古くは熊手(くまで)村貞元(さだもと)にあったが、慶長年中(一五九六―一六一五)の黒崎(くろさき)城築城の際、現在地に移転したという(「地理全誌」など)。近世には熊手村の熊手町、および藤田(ふじた)村の田(た)町・新(しん)町・舟(ふな)町(いずれも黒崎宿のうち)の産土神であった(「続風土記附録」など)。「続風土記」には熊手権現とみえ、祭神を大国主命・県主神(岡県主の祖熊鰐)・少彦名命の三柱とする。 岡田神社おかだじんじや 長野県:松本市岡田地区下岡田村岡田神社[現在地名]松本市岡田 下岡田現松本市岡田の西に南北に続く丘陵を背景として、浅間温泉の方向に向かい東面する。赤松の老樹が群生し、参道は拝殿の前から、水田地帯を横切り、旧善光寺道に直角に交わり、長さ三五〇メートルに及ぶ。一ノ大鳥居がここにあり、左右に欅(けやき)の大樹があり、西に向かって松並木が続く。一五〇メートル余で、参道はわずか右に折れ、ここに二ノ大鳥居、続いて二〇〇メートル余にして社地に達する。社殿は数度の火災に遭い、再建されている。現在は一間社流造で、その前に拝殿がある。神社の奥に古くからの用水池である田溝(たみぞ)池がある。旧郷社。「延喜式」神名帳に「岡田(オカタノ)神社」とあり、筑摩郡三座の一つである。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by