岩橋武夫 (いわはしたけお)
生没年:1898-1954(明治31-昭和29)
盲人福祉に寄与した社会事業家。大阪生れ。早稲田大学時代に失明して中退。関西学院大学に転じ,エジンバラ大学を卒業。帰国後,関西学院大学などで教鞭をとる一方,1935年日本で最初,世界で13番目の盲人福祉施設,ライトハウスを大阪に創設した。その間2度の渡米により,ヘレン・ケラーと親交を結び,ヘレン・ケラー日本招待に尽力した。第2次大戦後,身体障害者福祉法成立以前の被占領期にあっては,連合国最高司令官総司令部の障害者政策の基盤づくりに高木憲次(1889-1963)らとともに協力した。大阪盲人協会会長を務め,日本盲人会連合,日本盲人福祉協議会の結成に尽力,中央身体障害者福祉審議会,世界盲人福祉協議会の委員としても指導的地位に立って幾多の業績を残した。
執筆者:小島 蓉子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
岩橋 武夫
イワハシ タケオ
昭和期の盲人福祉事業家 日本盲人会連合会会長。
- 生年
- 明治31(1898)年3月16日
- 没年
- 昭和29(1954)年10月28日
- 出生地
- 大阪府
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学理工科中退,関西学院大学英文学科〔大正12年〕卒
- 経歴
- 大学在学中失明、エジンバラ大学(哲学)留学後、関西学院大学の教職に就き、大阪盲人協会会長。昭和11年日本最初のライトハウスを大阪に創立、点字出版、更生援護施設などの事業を進め、23年日本盲人会連合会を結成。30年アジア盲人福祉会議を東京で開催、以後5年ごとに開く。12年と25年の2回、ヘレン・ケラーを日本に招致、29年死去の際には、ヘレン・ケラーが日本に駆けつけた。自叙伝「光は闇より」は昭和初期のベストセラーとなった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岩橋武夫【いわはしたけお】
社会事業家。大阪府出身。早稲田大学在学中に失明して中退,関西学院大学を経てエディンバラ大学で宗教哲学,純粋哲学を学ぶ。1931年初代大阪盲人協会会長となる。ライトハウス創設者のマザー夫人の著書に触発され,1935年世界で13番目のライトハウスを大阪に創設(現在の日本ライトハウス)。第2次世界大戦後は身体障害者福祉法制定に尽力。ヘレン・ケラーと親交があり,1937年,1948年と来日させた。盲目の作家ジョン・ミルトンの研究者。著書は《光は闇より》。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
岩橋武夫 いわはし-たけお
1898-1954 昭和時代の社会事業家。
明治31年3月16日生まれ。早大在学中に失明し中退。関西学院大卒業後,イギリスへ留学。帰国後,母校でおしえる。昭和10年大阪に日本最初の盲人福祉施設ライトハウスを設立。ヘレン=ケラーを日本にまねき,日本盲人会連合などの結成や,身体障害者福祉法の制定につくした。昭和29年10月28日死去。56歳。大阪出身。著作に「光は闇(やみ)より」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩橋 武夫 (いわはし たけお)
生年月日:1898年3月16日
昭和時代の盲人福祉事業家
1954年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の岩橋武夫の言及
【ライトハウス】より
…マザー夫人は,29年に来日してライトハウス建設を呼びかけた。イギリス留学中にマザー夫人の著書に接した[岩橋武夫]は,日本にもライトハウス作り運動を起こす必要性を痛感し,36年マザー夫人を招いて啓発運動を行い,大阪に世界で13番目のライトハウスを創設した(1952年,日本ライトハウスとなった)。以来,盲人の実態調査,失明防止,盲人福祉思想の啓発を三つの目標とした〈ライトハウス〉と称する盲人福祉施設が日本各地に建設され,97年末現在,日本ライトハウス(大阪)のほか,札幌,山梨,名古屋,京都,鳥取県,島根,佐賀,岡山の各ライトハウスが,社会福祉事業法に基づく社会福祉法人として認可を受けて活動を続けている。…
※「岩橋武夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 