島の山古墳(読み)しまのやまこふん

日本歴史地名大系 「島の山古墳」の解説

島の山古墳
しまのやまこふん

[現在地名]川西町大字唐院

唐院とういん集落東方の低い台地北端に営まれた南南東面の前方後円墳標高約四五メートルと奈良盆地でもきわめて低い平坦地である。

全長一九五メートル、前方部幅一〇〇メートル、高さ九メートル、後円部径一一〇メートル、高さ一三メートルの堂々たる墳丘は三段に築成され、水をたたえた立派な周濠を巡らすが、くびれ部に造出しは認められない。墳丘は開墾されているが、円筒埴輪樹立や葺石の存在が知られている。墳丘の形状でやや特異なのは後円部の封土の二段以上を正円とし、一段目はやや角張っていることと、馬蹄形の周濠も後円部付近の外堤線は直線に近い緩やかな曲線をなすことである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「島の山古墳」の意味・わかりやすい解説

島の山古墳
しまのやまこふん

奈良県磯城(しき)郡川西町大字唐院にある前方後円墳。奈良盆地中央部、寺川と飛鳥(あすか)川に挟まれた南東から北西に延びる微高地先端に位置する。1994年(平成6)から翌1995年にかけて、川西町教育委員会と奈良県教育委員会により、前方部の埋葬施設が調査された。墳丘は前方部を南南東に向け、周囲には楯(たて)形の周堀(しゅうぼり)を巡らしている。全長190メートル、後円部の径98メートル、同高17.42メートル、前方部の幅93メートルである。後円部の竪穴(たてあな)式石室は明治年間に盗掘を受け、鏡片、車輪石、石製刀子(とうす)、管玉(くだたま)、勾玉(まがたま)、臼玉(うすだま)、金製垂下式耳飾りが出土している。前方部の埋葬施設は東西10.5メートル、南北3.4メートル、深さ0.5メートルの墓壙(ぼこう)内にある粘土槨(ねんどかく)で、墳丘の主軸と直交するように設けられている。その中にはコウヤマキ製の割竹形木棺片が残存し、棺内には朱が塗布されていた。粘土槨の全長は8.5メートル、幅約2メートル、割竹形木棺の全長は7.45メートル、幅86~65センチメートルであった。棺外出土遺物としては、粘土槨の2枚の被覆粘土の間に約140点もの腕輪形石製品と鉄剣1点、鉄製小刀5点が置かれていたほか、粘土槨の構築後に滑石製の勾玉や臼玉類がばらまかれていた。棺内からは仿(ほう)製獣形鏡3面、碧玉(へきぎょく)製合子(ごうす)3点、緑色凝灰岩製大型管玉状石製品5点のほかに管玉、扁平(へんぺい)丸玉などの玉類が出土した。玉類はその出土状況から首飾り手玉と思われ、装着状態が復原できる。島の山古墳はその出土遺物から古墳時代前期末に位置づけられる。とくに大量の腕輪形石製品の特異な出土状況は、副葬品の意味・役割を再検討するうえで貴重な資料である。

大塚初重・古屋紀之]

『橿原考古学研究所編『島の山古墳調査概報』(1997・学生社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「島の山古墳」の解説

しまのやまこふん【島の山古墳】


奈良県磯城(しき)郡川西町唐院にある前方後円墳。奈良盆地の中央部、大和川を望む微高地上に立地する。現存長190m、後円部径105m以上、前方部幅95m以上の大型古墳で、墳丘の周囲には幅約40mの周濠がめぐる。墳丘が周濠の水の浸食を受けているため、本来は全長200m以上であったと推定される。1996年(平成8)に発掘調査が行われ、前方部において主体部の粘土槨(かく)が発掘された。粘土槨は長さ10.5m、幅3.4mの墓坑内に構築され、規模は全長8.5m、幅約2m。長さ7.5mのコウヤマキ製割り竹形木棺を中央に安置し、粘土で2度にわたって被覆している。棺内には、被葬者が安置された部分に水銀朱が撒かれ、頭部付近からは銅鏡3面、石製合子(ごううす)3点、管玉5点、胸部付近からは首飾りとみられる管玉、手首付近からは管玉(くだたま)・丸玉をつなげた腕輪が出土し、鉄製刀子や竪櫛(たてぐし)も副葬されていた。1997年(平成9)から1999年(平成11)にかけては墳丘部分の調査が実施され、段築、葺石(ふきいし)、後円部を取り囲む敷石遺構、第1・2段目テラスの埴輪(はにわ)列が確認された。主体部、副葬品、埴輪などの特徴から、この古墳は4世紀末ごろに築造されたもので、大型の墳丘と豊富な副葬品から奈良盆地の有力首長の墳墓と考えられ、当時の大和政権の動向や当時の埋葬儀礼を具体的に知るうえで貴重であることから、2002年(平成14)に国の史跡に指定された。近畿日本鉄道橿原線結崎駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「島の山古墳」の意味・わかりやすい解説

島の山古墳
しまのやまこふん

奈良県磯城郡川西町唐院の前方後円墳。4世紀末のものとみられ,全長約 190mの規模をもつ。 1996年の発掘調査では 132点の石製腕飾りが出土したほか,前方部の木棺からはペンダント付きの首飾りや銅鏡,管玉 (くだだま) ,碧玉 (へきぎょく) 製の合子 (ごうす=筒形のふた付き容器) などの副葬品も見つかった。木棺自体は朽ち果てていたが,被葬者は大王の一族の地位の高い巫女のような女性とみられる。未盗掘の大型埋葬施設としては珍しく,貴重なものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android