日本歴史地名大系 「島の山古墳」の解説
島の山古墳
しまのやまこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良県磯城(しき)郡川西町大字唐院にある前方後円墳。奈良盆地中央部、寺川と飛鳥(あすか)川に挟まれた南東から北西に延びる微高地先端に位置する。1994年(平成6)から翌1995年にかけて、川西町教育委員会と奈良県教育委員会により、前方部の埋葬施設が調査された。墳丘は前方部を南南東に向け、周囲には楯(たて)形の周堀(しゅうぼり)を巡らしている。全長190メートル、後円部の径98メートル、同高17.42メートル、前方部の幅93メートルである。後円部の竪穴(たてあな)式石室は明治年間に盗掘を受け、鏡片、車輪石、石製刀子(とうす)、管玉(くだたま)、勾玉(まがたま)、臼玉(うすだま)、金製垂下式耳飾りが出土している。前方部の埋葬施設は東西10.5メートル、南北3.4メートル、深さ0.5メートルの墓壙(ぼこう)内にある粘土槨(ねんどかく)で、墳丘の主軸と直交するように設けられている。その中にはコウヤマキ製の割竹形木棺片が残存し、棺内には朱が塗布されていた。粘土槨の全長は8.5メートル、幅約2メートル、割竹形木棺の全長は7.45メートル、幅86~65センチメートルであった。棺外出土遺物としては、粘土槨の2枚の被覆粘土の間に約140点もの腕輪形石製品と鉄剣1点、鉄製小刀5点が置かれていたほか、粘土槨の構築後に滑石製の勾玉や臼玉類がばらまかれていた。棺内からは仿(ほう)製獣形鏡3面、碧玉(へきぎょく)製合子(ごうす)3点、緑色凝灰岩製大型管玉状石製品5点のほかに管玉、扁平(へんぺい)丸玉などの玉類が出土した。玉類はその出土状況から首飾りと手玉と思われ、装着状態が復原できる。島の山古墳はその出土遺物から古墳時代前期末に位置づけられる。とくに大量の腕輪形石製品の特異な出土状況は、副葬品の意味・役割を再検討するうえで貴重な資料である。
[大塚初重・古屋紀之]
『橿原考古学研究所編『島の山古墳調査概報』(1997・学生社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新