嵐 璃珏(4代目)
アラシ リカク
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 大江 珏蔵
- 別名
- 初名=嵐 豊丸,前名=尾上 梅鶴,嵐 珏蔵(4代目),嵐 佳香,俳名=橘豊,佳香,雅号=橘 豊舎
- 屋号
- 豊島屋
- 生年月日
- 嘉永6年 12月24日
- 出生地
- 大坂(大阪府)
- 経歴
- 大坂の人形師の子で、2代目嵐璃珏の門人嵐豊丸と名乗り、安政6(1859)年に初舞台。明治3年尾上松録の養子となり尾上梅鶴と名乗り、名題に昇進、7年嵐珏蔵と改める。20年4代目嵐璃珏襲名。関西歌舞伎の重鎮として立役・敵役・老役を得意とした。
- 没年月日
- 大正7年 11月24日 (1918年)
- 家族
- 養子=嵐 璃珏(5代目)
嵐 璃珏(5代目)
アラシ リカク
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 大江 勝之助(オオエ カツノスケ)
- 経歴
- 明治36年、大阪道頓堀・弁天座の新派「不如帰」で漁師の子として初舞台。大正5年に5代目珏蔵を、昭和20年には5代目璃珏を襲名し、二枚目から上方風の三枚目として活躍、のちには老け役で楽しませた。
- 没年月日
- 昭和55年 12月27日 (1980年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
嵐 璃珏(5代目)
アラシ リカク
明治〜昭和期の歌舞伎俳優
- 没年
- 昭和55(1980)年12月27日
- 本名
- 大江 勝之助(オオエ カツノスケ)
- 経歴
- 明治36年、大阪道頓堀・弁天座の新派「不如帰」で漁師の子として初舞台。大正5年に5代目珏蔵を、昭和20年には5代目璃珏を襲名し、二枚目から上方風の三枚目として活躍、のちには老け役として活躍した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
嵐璃珏(2代) あらし-りかく
1812-1864 江戸時代後期の歌舞伎役者。
文化9年生まれ。2代嵐吉三郎の門から2代嵐璃寛(初代嵐璃珏)の門にうつる。天保(てんぽう)2年2代璃珏を襲名。立役(たちやく)と女方をかね,怪談物と早変わりを得意とした。当たり役は「お染の七役(ななやく)」「皿屋敷」のお菊など。元治(げんじ)元年7月14日死去。53歳。大坂出身。初名は嵐市太郎。前名は嵐芳三郎(2代)。俳名は璃玉,佳香。屋号は豊島屋。
嵐璃珏(4代) あらし-りかく
1854*-1918 明治-大正時代の歌舞伎役者。
嘉永(かえい)6年12月24日生まれ。2代嵐璃珏の門弟。明治20年4代璃珏を襲名。時代物,世話物ともにこなし,敵役,老役(ふけやく)を得意とした。大正7年11月24日死去。66歳。大坂出身。本名は大江珏蔵。初名は嵐豊丸。前名は尾上梅鶴,嵐珏蔵(4代)。俳名は佳香。屋号は豊島屋。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 