川崎・三菱造船所争議(読み)かわさきみつびしぞうせんじょそうぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川崎・三菱造船所争議」の意味・わかりやすい解説

川崎・三菱造船所争議
かわさきみつびしぞうせんじょそうぎ

1921年(大正10)6月から8月にかけて、川崎、三菱両神戸造船所で発生した戦前期日本の最大規模の労働争議。第一次世界大戦のなかば以降高揚した労働者の運動は、1920年の戦後反動恐慌によって厳しい状況に追い込まれた。大日本労働総同盟友愛会の活動家の間には、労働力の集団的な取引を制度として確立していかない限り、既得権益の維持すら困難だという認識が広がり、21年には阪神地方の重工業大経営で、団体交渉制の確立を目ざす労働争議が頻発した。そのピークをなしたのが川崎・三菱造船所争議であった。

 同争議は、友愛会主力「神戸連合会」が指導し、全国から多くの労働者が支援に駆けつけ、最終段階には友愛会が本部を神戸へ移すなど、個別企業の枠を超えた全労働者階級の闘いへと発展した。一方経営者側は、労働者の要求労資関係枠組みに関することであるために、大量の解雇ロックアウトをもって応じ、厳しい態度で臨んだ。また、7月に労働者が「工場管理」を宣言してからは、警察に加えて憲兵隊が出動し、弾圧を強めた。こうして争議は労働者の「惨敗宣言」をもって終息し、以後友愛会は大経営における影響力を失うに至った。

[三宅明正]

『大前朔郎・池田信著『日本労働運動史論』(1966・日本評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「川崎・三菱造船所争議」の解説

川崎・三菱造船所争議
かわさき・みつびしぞうせんじょそうぎ

1921年(大正10)友愛会神戸連合会の指導のもとに川崎・三菱両造船所を中心におこった第2次大戦前の日本最大の争議。6月25日三菱内燃機工場の労働者が横断組合承認団体交渉権の確認などを要求し,29日怠業。7月2日川崎造船所で工場委員制度の採用,組合加入の自由などを要求。5日三菱造船所(現,三菱重工業)でも同様の要求を提出し,7日には川崎・三菱の全工場がストライキ状態となる。12日川崎争議団の工場管理宣言を機に軍隊が出動するなど弾圧が激化,会社のロック・アウトと切崩しに争議団は動揺し,8月9日無条件就業,12日惨敗宣言を発表した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android