左近村(読み)さこむら

日本歴史地名大系 「左近村」の解説

左近村
さこむら

[現在地名]福部村左近・清内谷せいないだに

久志羅くじら南東の谷奥に位置する。正保期(一六四四―四八)作成と推定される因幡国絵図(県立博物館蔵)塩見左近しおみさこ村とみえるが、元禄一四年(一七〇一)に左近村に改めている(「変地其外相改目録」県立博物館蔵)集落大向おおむこう山崎やまさき・下左近に分れ、大向・山崎を合せて上左近とも称した(因幡志)。拝領高は一七〇石余、本免は五ツ九分。藪役銀一四匁四分余・罩役米一斗余を課されており(藩史)、上山氏と東館家家臣大森氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」によれば家数三八で、産物は割木棘。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高二五八石余、竈数四三。


左近村
さこんむら

[現在地名]長岡市左近町・左近一―三丁目・三和さんわ三丁目

長岡町の南西約一・五キロ、信濃川右岸近くにある。周辺に宮原みやばら村・宮内みやうち村・平島へいじま新田・玄蕃げんば村・三島さんとう大島おおじま村などがあり、各々に往来道が通じる。立村について二説ある。一つは乙吉おとよしの領主小島氏が落城して会津に逃れたとき、家人の左近が残り、新田を開発したとするもの。一つはこの地は宮内都野つの神社(現高彦根神社)神官朝日家代々の居館地であったが、一六世紀中頃の当主左近周宗は故実に詳しく、上杉家に召出された。御館の乱の際には同じ神官で玄蕃城にいた荒木玄蕃澄延とともに上杉景虎に属して上杉景勝に抗したが敗れて他国に走ったといい、その朝日家居館の辺りを後年に至り左近村と名付けたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android