巷談宵宮雨 (こうだんよみやのあめ)
歌舞伎狂言。宇野信夫作。2幕。1935年9月東京歌舞伎座初演。竜達を6世尾上菊五郎,虎鰒(とらふぐ)の太十を6世大谷友右衛門,太十女房おいちを尾上多賀之丞,竜達娘おとらを尾上菊之助など。虎鰒の太十は,伯父竜達のもつ大金に目をつけて竜達を引きとるが目的が果たされず,激しい口論となる。ついに太十は竜達を毒殺して川の中へ死骸を捨てる。竜達の亡霊が太十女房おいちをとり殺し,太十はやがて竜達の亡霊に誘われて川の中へ落ちていく。昭和の新歌舞伎として好評を博した宇野信夫の出世代表作。黙阿弥的技巧を基礎にした部分もあるが,随所に新手法を見せる〈怪談物〉の傑作である。筋に無理がなく,見事な成果をおさめた。6世尾上菊五郎の竜達は,写実的な名演技として高く評価され,初演以来たびたび上演された。竜達を活写するすぐれた演出は,17世中村勘三郎によって継承された。
執筆者:関山 和夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
巷談宵宮雨
こうだんよみやのあめ
宇野信夫(のぶお)の戯曲。2幕8場。1935年(昭和10)9月歌舞伎(かぶき)座で、6世尾上(おのえ)菊五郎、6世大谷友右衛門(おおたにともえもん)、3世尾上多賀之丞(たがのじょう)らで初演された。作者得意の江戸の市井に材をとった世話物の新作歌舞伎。生臭(なまぐさ)坊主の竜達は、牢(ろう)を出たあと甥(おい)の太十夫婦の家にやっかいになる。太十は悪党の遊び人で、竜達の娘おとらを妾(めかけ)奉公に出すような男だが、竜達がどこかに隠している100両の金が目当て。しかし、竜達も一筋縄ではいかない。この強欲同士のやりとりから、ついに太十夫婦が竜達を殺し、自ら滅びるまでが、八幡宮(はちまんぐう)の宵宮を背景に、怪談咄(ばなし)の構成でつづられている。菊五郎の死後は竜達を17世中村勘三郎が当り役としてしばしば上演している。
[水落 潔]
『『巷談宵宮雨』(1968・青蛙房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
巷談宵宮雨
こうだん よみやのあめ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 作者
- 宇野信夫
- 初演
- 昭和10.9(東京・歌舞伎座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の巷談宵宮雨の言及
【怪談】より
…明治期になって世相の変転が怪談物をふるわなくさせたが,《木間星箱根鹿笛(このまのほしはこねのしかぶえ)》(河竹黙阿弥作,1880年11月新富座)は従来の怪談物と趣向を変え,おさよの亡霊は岩淵九郎兵衛の神経病との解釈で,ガス光線を用いた新手法の亡霊を見せ,評判となった。また昭和に入っては宇野信夫作《巷談宵宮雨(こうだんよみやのあめ)》(1935年9月,6世菊五郎主演)などが好評を博した。【小池 章太郎】
[怪談噺]
[人情噺]を得意とする落語家が,たとえば三遊亭円朝作《怪談牡丹灯籠》(《[怪異談牡丹灯籠]》)や《真景累ケ淵(しんけいかさねがふち)》のような因果・因縁物語の途中や終りにおいて幽霊を出す噺をいう。…
※「巷談宵宮雨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 