市古貞次(読み)イチコ テイジ

20世紀日本人名事典 「市古貞次」の解説

市古 貞次
イチコ テイジ

昭和・平成期の日本文学者 東京大学名誉教授。



生年
明治44(1911)年5月5日

没年
平成16(2004)年3月25日

出生地
山梨甲府

学歴〔年〕
東京帝国大学文学部国文学科〔昭和9年〕卒

学位〔年〕
文学博士〔昭和29年〕

主な受賞名〔年〕
勲二等旭日重光章〔昭和56年〕,文化功労者〔昭和59年〕,文化勲章〔平成2年〕

経歴
昭和25年東京大学教養学部助教授、29年文学部助教授、32年教授を経て、47年国立国文学研究資料館初代館長に就任。57年退官。室町時代の小説である御伽草子の研究で知られ、その紹介・整理に力を注ぎ独自に体系化した。また国文学関係のデータ収集・整理に努め、「国書総目録編纂尽力。平成12年日本学士院院長。著書に「中世小説の研究」「日本文学概論」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 改訂版 学位 学歴

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市古貞次」の意味・わかりやすい解説

市古貞次
いちこていじ
(1911―2004)

国文学者。山梨県生まれ。1934年(昭和9)東京帝国大学国文科を卒業し、同助手となり、1940年第一高等学校教授を経て、1950年東京大学教養学部助教授、1954年文学部助教授、1957年教授となる。1955年、中世小説の研究の基礎を築いた『中世小説の研究』を発表し、1959年『日本文学史概説』、1968年『日本文学概論』、1981年『中世小説とその周辺』などの著作を発表し、日本の中世と近世のおもに小説文学の研究に前人未踏の領域を開拓した。1972年文部省国文学研究資料館(現大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館)の初代館長を務め、『国書総目録』編纂(へんさん)に尽力した。1976年日本学士院会員。1990年(平成2)文化勲章を受章

編集部]

『『日本文学史概説』改訂版(1966・秀英出版)』『『中世小説とその周辺』(1981・東京大学出版会)』『『中世小説の研究』(1991・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市古貞次」の意味・わかりやすい解説

市古貞次
いちこていじ

[生]1911.5.5. 山梨,甲府
[没]2004.3.25. 東京
国文学者。 1934年東京大学国文学科卒業。 1940年一高教授,1950~70年東京大学教授を歴任。文部省国文学研究資料館の設立に尽力し,1972年初代館長に就任した。資料の収集,整理のほか,1963年から 13年あまりをかけて『国書総目録』の編纂という偉業を成し遂げた。日本の中世・近世文学,特に小説文学の研究で独自の領域を切り開いた。『中世小説の研究』 (1955) ,『日本文学史概説』 (1959) ,『日本文学概論』 (1968) ,『中世小説の周辺』 (1981) をはじめ著書も多い。 1976年学士院会員,1990年文化勲章を受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市古貞次」の解説

市古貞次 いちこ-ていじ

1911-2004 昭和-平成時代の国文学者。
明治44年5月5日生まれ。市古宙三の兄。一高教授などをへて,昭和32年東大教授。文部省国文学研究資料館の設立につくし47年初代館長。中・近世文学の研究とともに国文関係資料の収集と整理にあたり「国書総目録」の編集にたずさわった。平成2年文化勲章。12年学士院院長。平成16年3月25日死去。92歳。山梨県出身。東京帝大卒。著作に「中世小説の研究」「日本文学概論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android