市川中車(読み)いちかわちゅうしゃ

精選版 日本国語大辞典 「市川中車」の意味・読み・例文・類語

いちかわ‐ちゅうしゃ【市川中車】

(七世) 歌舞伎俳優屋号立花屋。市川八百蔵俳名を七世が晩年芸名としたもの。大阪の人。時代物にすぐれ、光秀役として知られる。万延元~昭和一一年(一八六〇‐一九三六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「市川中車」の意味・わかりやすい解説

市川中車 (いちかわちゅうしゃ)

歌舞伎俳優。屋号立花屋。家紋大割牡丹。中車の名は歴代の市川八百蔵の俳名であったが,7世八百蔵が晩年芸名とした。したがって俳優の名跡としては,7世,8世である。(1)7世(1860-1936・万延1-昭和11) 本名橋尾亀次郎。京都大黒町に生まれ,5歳で初舞台。7歳の時初世尾上多見蔵の門下となり尾上当次郎,12歳の時中山喜楽の客分となり,中山鶴五郎を名のる。1880年7月猿若座で名題披露と同時に,7世市川八百蔵を襲名した。座元の中村勘三郎が預かっていた名跡をつがせたという。88年9世市川団十郎の門弟となり,同門の新蔵とともに重用された。団十郎没後の歌舞伎界では,とくに時代物の立役者としてすぐれた演技を発揮,同じく団十郎門の2世市川段四郎と共に重鎮の位置を占めた。1918年10月歌舞伎座で《時今也桔梗旗揚(ときはいまききようのはたあげ)》の光秀を演じ,中車を襲名。光秀役者と呼ばれ,《太十》の光秀にはとくに型を残している。(2)8世(1896-1971・明治29-昭和46) 本名喜熨斗(きのし)倭貞。2世市川段四郎の三男。2世市川猿之助(猿翁)の弟。13年7月市川松尾の名で初舞台。16年3月7世中車の名前養子となり,18年10月8世八百蔵を襲名。2世左団次一座で,綺堂物青果物を,初世中村吉右衛門の晩年には《佐倉宗吾》の甚兵衛を好演した。53年6月歌舞伎座《太功記》の光秀で中車を襲名。61年に8世松本幸四郎とともに東宝移籍東宝劇団の副将的存在だった。(3)9世(1965(昭和40)- ) 本名香川照之。3世市川猿之助(2世市川猿翁)の息子。2012年6月に9世市川中車を襲名。父と同じ屋号の沢瀉(おもだか)屋を名乗る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市川中車」の意味・わかりやすい解説

市川中車
いちかわちゅうしゃ

歌舞伎(かぶき)俳優。中車の名は市川八百蔵(いちかわやおぞう)代々の俳名で、7世八百蔵が晩年に芸名としたのに始まる。屋号は8世までは立花屋(たちばなや)、9世からは澤瀉屋(おもだかや)。

7世

(1860―1936)芸名としては初世。本名橋尾亀次郎。京都に生まれて役者となり、東京へ出て、猿若座(さるわかざ)の太夫元(たゆうもと)中村勘三郎が預かっていた市川八百蔵の名跡(みょうせき)を襲名、7世となる。のち9世団十郎の門に入って薫陶(くんとう)を受け、師の没後座頭(ざがしら)役者として大正・昭和期に活躍した。1918年(大正7)7世中車を名のる。『絵本太功記』と『馬盥(ばだらい)』の光秀役を得意として、日本一と称された。

8世

(1896―1971)本名喜慰斗倭貞(きのししずさだ)。2世市川段四郎(初世猿之助(えんのすけ))の三男で、兄が初世市川猿翁(えんおう)、弟が2世市川小太夫。7世の名前養子となり、8世八百蔵から1953年(昭和28)中車を襲名。芸域の広い立役として活躍した。

[古井戸秀夫]

9世

(1965― )屋号は澤瀉屋となる。3世市川猿之助(のち2世猿翁)の長男で、母は女優の浜木綿子(はまゆうこ)(1935― )。東京大学卒業。本名の香川照之(かがわてるゆき)の名で俳優としても活躍。2012年(平成24)6月、9世中車を襲名。長男は5世市川団子(だんこ)(2004― )。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例