市民自由センター(読み)しみんじゆうせんたー(英語表記)Center for Civil Liberties

共同通信ニュース用語解説 「市民自由センター」の解説

市民自由センター(CCL)

ウクライナ人権団体で、2007年に首都キーウ(キエフ)で創設された。親ロシア派武装勢力がウクライナ東部を支配し始めた14年以降、他の人権団体と協力し戦争犯罪記録するデータベース構築。22年2月にロシアのウクライナ侵攻が始まると、多数の民間人殺害が指摘されるキーウ近郊の現場で被害者らから証言収集して記録。ロシアの戦争犯罪の特定に努めている。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市民自由センター」の意味・わかりやすい解説

市民自由センター(人権団体)
しみんじゆうせんたー
Center for Civil Liberties

ウクライナの人権団体。英語の頭文字をとってCCLと略称される。2022年のロシアによるウクライナ侵攻後、うやむやにされがちな戦争犯罪の実態を自発的に収集・記録・発信している。

 CCLはウクライナの人権擁護と民主主義の促進のため、2007年、ウクライナ首都のキーウに設立された。当初は、民主主義と法の支配を徹底するよう政権に迫り、ウクライナ政府にオランダ・ハーグの国際刑事裁判所ICC)に加盟するよう求めた。2014年、ロシアによるクリミア半島の強制編入後には、同半島やウクライナ東部などに調査団を派遣し、不法投獄や民間人虐殺の実態の記録を開始。2022年のロシアのウクライナ侵攻後は、キーウ近郊のブチャやイルピンなどで、市街、シェルター、学校、幼稚園などでのウクライナ市民殺害に関する証言を収集。処刑拷問、暴力、性的暴力、強制移送などの残虐行為や人権侵害の実態を文書やビデオで特定して記録し、国際刑事裁判所やウクライナ検察当局による訴追立証を支援している。クリミア編入と親ロ派武装勢力との紛争が始まった2014年以来、データベース化した記録は1万8000件を超える。代表はウクライナの人権活動家のオレクサンドラ・マトイチュクOleksandra V. Matviichuk(1983― )。

 CCLは2022年のノーベル平和賞を受賞した。授賞理由は「長年にわたり権力を批判するとともに、基本的人権を守る活動に取り組み、戦争犯罪、人権侵害、権力の濫用を記録するために並はずれた努力を重ねてきた」ことであり、なかでも、「戦争犯罪者に責任を負わせるため先駆的役割を果たしている」と高く評価された。ロシアの人権団体メモリアル、ベラルーシの人権活動家ビャリャツキとの共同受賞である。ウクライナの人権団体へのノーベル平和賞授与には、ロシアのウクライナ侵攻に対する平和賞選考委員会の強い非難の意が込められている。

[矢野 武 2023年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市民自由センター」の意味・わかりやすい解説

市民自由センター
しみんじゆうセンター
Center for Civil Liberties; CCL

民主主義と市民社会の実現を標榜するウクライナの団体。2022年,ベラルーシの人権活動家アレシ・ビャリャツキ,ロシアの人権団体メモリアルとともに,ノーベル平和賞(→ノーベル賞)を受賞した。
2007年,旧ソビエト連邦 9ヵ国の人権団体のリーダーらによって,ウクライナの首都キーウで設立された。公式の活動目的は「人間の尊厳を肯定するために,ウクライナおよびヨーロッパ安全保障協力機構 OSCE地域における人権擁護,民主主義,連帯を確立すること」。ビクトル・ヤヌコビッチ大統領が失脚(ウクライナ危機,マイダン革命)するなど,ウクライナがロシアの影響から脱して西側にシフトし始めた 2013年から 2014年にかけて,ヤヌコビッチ政権による人権侵害や人道に対する罪のほか,クリミア半島がロシアに一方的に併合されるまでのロシア支持派による人権侵害,紛争が勃発したウクライナ東部での人権侵害まで監視の対象を広げ,記録をし始めた。このほか 2014年以降にウクライナにおいて活動家やジャーナリストが失踪した事件も記録している。戦争犯罪や人権侵害を記録する努力は 2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻以降,さらに強化されている。市民自由センターは,2016年に OSCEから「民主主義の擁護者」賞を授与されたオレクサンドラ・マトイチュクが代表を務めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android