帝国公道会(読み)ていこくこうどうかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「帝国公道会」の意味・わかりやすい解説

帝国公道会
ていこくこうどうかい

大正期の融和団体。1913年(大正2)10月大江卓(たく)を中心に、政・官・財界の著名人を網羅して首唱者協議会が開かれ、翌年6月の創立総会で、会長に板垣退助(いたがきたいすけ)、副会長に大木遠吉(えんきち)が就任した。機関誌『公道』(のち『社会改善公道』)を発行し皇室中心主義にたち、「解放令」を発布した明治天皇の恩に報いることと、被差別部落大衆が差別への反発から社会主義思想に走るのを防止することとを至上目的におき、そのために部落の改善のみならず社会全体にも同情を求めようとした。多くの著名人の参加は名目のみであったが、大江ら少数の幹部は、部落の視察と講演、部落からの北海道移住の奨励、差別事件の調停などに奔走し、16年からは労働問題にも取り組んだ。18年8月の米騒動に際しては、内務省の意を受けて全国180か所の部落を視察し騒動を抑えようとしたため、部落大衆の不信を買った。19年2月と21年2月の二度、著名人を集めて同情融和大会を開き勢力の挽回(ばんかい)を計るが成らず、21年9月に大江が死去してからは衰退に向かった。とくに、同年同愛会結成に象徴される自主的融和運動台頭や、翌年の全国水平社の結成などにより存在意義を失い、27年(昭和2)7月中央融和事業協会に合併吸収された。

藤野 豊]

『『公道』復刻版・全四巻(1981~84・西播地域皮多村文書研究会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の帝国公道会の言及

【大江卓】より

…1909年まで東京株式取引所会頭,京釜鉄道株式会社重役などを務め,09年実業界も退き,14年僧籍に入り天也と号す。同年帝国公道会を創立して未解放部落の融和事業に専念。【後藤 靖】。…

【被差別部落】より

…それの趣旨は,政府・地方官庁等が被差別部落の〈自粛〉を促す〈慈恵〉的措置を基本とするのに不満を表明し,〈人道主義〉の立場を強調して,〈官民一致〉の体制による差別の解消を広く国民に訴えていくというものであった。この運動の組織団体としては,〈大和同志会〉(1912),〈帝国公道会〉(1914),〈同愛会〉(1921)等々があり,それぞれに国民の意識啓発の面で一定の役割を担ったが,その主たる担い手が被差別部落の有力者層,ならびに議員・財界人たちであったこともあって,部落差別の根を政治・社会の構造的矛盾のなかに見いだし,〈社会改革〉の展望において解放の道を求めるというような立場とは無縁であった。この点への批判は,官庁・警察・学校教師・僧侶・有力者らが主導する型の〈部落改善事業〉のあり方や本質への反発も含めて,被差別部落内の青年層のあいだでしだいに高まり,同情的な差別撤廃論を排して自発的な集団運動を積極的にすすめようとする勢いが強まり,ついに1922年3月3日,京都市の岡崎公会堂における〈全国水平社創立大会〉の開催をみるにいたったのである。…

【部落解放運動】より

…しかし差別の責任を被差別部落の側に押しつけるだけでは被差別部落の人々の支持を得られなくなり,1910年の大逆事件の衝撃もあって,明治末期からは被差別部落外の人々にも差別の反省を促し,被差別部落出身者への同情融和を求める融和政策がとられはじめた。1914年(大正3),大江天也(卓)らは帝国公道会を設立して,融和運動にのりだした。 1918年の米騒動には各地で多数の被差別部落住民が参加した。…

※「帝国公道会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android