帝都復興院(読み)テイトフッコウイン

デジタル大辞泉 「帝都復興院」の意味・読み・例文・類語

ていとふっこう‐いん〔テイトフクコウヰン〕【帝都復興院】

関東大震災によって壊滅的な被害を受けた東京・横浜の都市復興事業を担うため、大正12年(1923)9月に設置された政府機関。総裁後藤新平。省と同格組織として発足し、大胆な復興計画を立案したが、財政上の制約から大幅な縮小を余儀なくされた。大正13年(1924)2月に廃止され、事業の執行内務省外局となった復興局に引き継がれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「帝都復興院」の意味・わかりやすい解説

帝都復興院
ていとふっこういん

関東大震災後における帝都復興事業の、計画・立案・管掌のための機関。1923年(大正12)9月27日に内閣総理大臣直属の政府機関として設置され、初代総裁に後藤新平(しんぺい)、2代目に水野錬太郎(れんたろう)が就任。後藤は当初、権限の集中化を図り帝都復興省を構想していたが、反対が多く、各省と同格の復興院となった。復興計画は、帝都復興院参与会と同院評議会審議を経たうえ、さらに帝都復興に関する最高政策決定機関である帝都復興審議会(1923年9月19日設立)に付すという複雑な手続を踏んだ。この過程で復興計画は規模・予算とも大幅に縮小され、同院も24年2月25日に廃止、残務は復興局さらに復興事務局に継承された。なお復興事業では、帝都である東京のほか横浜も対象とされた。

[成田龍一]

『復興事務局編・刊『帝都復興事業誌』(1932)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「帝都復興院」の解説

帝都復興院
ていとふっこういん

関東大震災後の復興計画にあたった内閣の外局。1923年(大正12)9月27日,組閣中に大震災に直面した第2次山本内閣が設置。総裁は後藤新平内相。復興案は街路整備を中心に計画されたが,閣議・帝都復興審議会・議会で大幅に削減され,復旧中心となった。山本内閣の辞職で,翌年2月内務省外局の復興局に縮小されたが,事業の進展により30年(昭和5)4月復興事務局に改組。32年3月廃止。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android