帯スペクトル(読み)タイスペクトル

デジタル大辞泉 「帯スペクトル」の意味・読み・例文・類語

たい‐スペクトル【帯スペクトル】

接近した多く線スペクトルが集まって帯状に見えるスペクトル分子スペクトルなど。バンドスペクトル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 物理 名詞

精選版 日本国語大辞典 「帯スペクトル」の意味・読み・例文・類語

たい‐スペクトル【帯スペクトル】

  1. 〘 名詞 〙 ( スペクトルは[フランス語] spectre ) 一方の端がはっきりと明るく、他の端が次第に暗くなっている帯状のスペクトル。数多くの輝線または吸収線が集合したもので、主に分子状気体のスペクトルに見られる。バンドスペクトル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「帯スペクトル」の意味・わかりやすい解説

帯スペクトル【たいスペクトル】

分子が吸収する光または放射する光などの電磁波分光器を通して見たとき帯状に見えるスペクトル。分解能の低い分光装置では連続スペクトルのように見える。分子があるエネルギー状態(分子内の電子の状態,分子内の原子振動,分子全体の回転できまる)から別のエネルギー状態に移るとき生じるので,分子スペクトルともいう。このスペクトルの分析から分子の慣性モーメントや原子間隔がわかる。→線スペクトル
→関連項目吸収スペクトル蛍光スペクトル(物理)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「帯スペクトル」の意味・わかりやすい解説

帯スペクトル
たいスペクトル
band spectrum

分子から出る光や分子が吸収する光を,分光して調べてみると,非常に多くの線スペクトルの密集した群が,ある一定規則で配列されている。これを分解能の低い分光器でスペクトル写真を撮ると,帯状の構造に見える。これを帯スペクトルまたはバンドスペクトルという。これは分子のもつエネルギーが,電子状態,原子核間の振動状態,分子全体の回転状態によって決定され,光の放出,吸収にはその3つの状態がともに関係しているからである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「帯スペクトル」の意味・わかりやすい解説

帯スペクトル (たいスペクトル)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「帯スペクトル」の解説

帯スペクトル
タイスペクトル
band spectrum

[別用語参照]電子帯スペクトル

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の帯スペクトルの言及

【光スペクトル】より

…このように元来は可視域の光に対して用いられた語であるが,現在では電波,赤外線,紫外線,γ線など電磁波の全領域に拡張されて用いられており,さらに電磁波に限らず,ある特定の量を分析して順序だてて配列したものをスペクトルと呼んでいる(スペクトル)。 光のスペクトルはその構造によって,ある範囲にわたって連続的に分布する連続スペクトル,特定の波長のところに線状に配列する線スペクトル,幅の狭い帯状に配列する帯スペクトルに分けられる。また連続スペクトルをもつ光が物質を通過したとき,その物質に特有な波長領域が吸収されて欠けるか弱められたものを吸収スペクトルといい,これに対して,物質から放出される光のスペクトルを発光スペクトルまたは放射スペクトルという。…

【分子スペクトル】より

…電子状態の励起の際,振動や回転状態も励起されるので,スペクトルは通常幅広い構造をもつ。これを帯スペクトルband spectrumと呼ぶ。以上は吸収スペクトルの例であるが,気体の放電や光照射によって分子が基底状態からいったんエネルギーの高い状態に移り,再びもとの基底状態に遷移するとき,発光スペクトルemission spectrumが観測される。…

【分子スペクトル】より

…電子状態の励起の際,振動や回転状態も励起されるので,スペクトルは通常幅広い構造をもつ。これを帯スペクトルband spectrumと呼ぶ。以上は吸収スペクトルの例であるが,気体の放電や光照射によって分子が基底状態からいったんエネルギーの高い状態に移り,再びもとの基底状態に遷移するとき,発光スペクトルemission spectrumが観測される。…

※「帯スペクトル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android