デジタル大辞泉 「帯化」の意味・読み・例文・類語 たい‐か〔‐クワ〕【帯化】 植物の奇形の一種で、茎・根などが扁平に広がること。生長点の分裂組織の異常によって生じる。ケイトウ・ヤマユリ・エニシダなどの花序ではよくみられる。石化。綴化てっか。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「帯化」の意味・読み・例文・類語 たい‐か‥クヮ【帯化】 〘 名詞 〙 植物の奇形の一種で、茎・根などが扁平に広がること。ケイトウの花序ではこれが常態となっているほか、この性質を固定化した園芸品種も多く、その他、ヤマユリなど野生の植物でも稀にみられる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「帯化」の意味・わかりやすい解説 帯化たいか 植物の奇形の一種で、扁平(へんぺい)で帯状の茎を形成する現象をいい、石化(せきか)ともよぶ。茎頂が上から見ると細長い形になるか、または、多数の芽が合着して成長することによっておこる。エニシダ、ジンチョウゲ、ヤマユリなど多くの種類にみられ、ケイトウではこの性質が遺伝的に安定している。[福田泰二][参照項目] | 奇形 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「帯化」の意味・わかりやすい解説 帯化たいかfasciation 石化ともいう。植物の茎の一部が異常に扁平化する一時的な奇形で,厚みのある扇状となることが多い。発生の過程で茎の生長が横方向に特に増加するために起る。順序の乱れた葉序や花が多数ついていることもある。ヤナギ,キク,アブラナ,スギなどで発生しやすく,生け花などに利用される。昆虫などの寄生が刺激源となって生じることもある。ケイトウには帯化が固定化した品種がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by