常敬寺
じようきようじ
中戸の北部にある。中戸山西光院と号し、浄土真宗本願寺派。関東七大寺の一つ。本尊阿弥陀如来は常盤御前の守本尊であったといわれ、信仰を集める。親鸞の末娘覚信尼の第二子唯善が東国に下向した際に創建したと伝え、古くは阿弥陀本願寺と号したともいう。唯善は弘安七年(一二八四)当地に一宇を創建、亀山法皇(「和漢三才図会」は後宇多天皇という)に奏して、勅願所として真宗坂東総棟梁の宣旨と中戸山西光院の勅額を賜ったという(延享年間「高田町寺社由緒書上」国会図書館蔵)。その後西光院四世善栄が本山と本寺争いをし、真像の頭を盗み取ったため本山と断絶したが、六世善鸞が頭を返して帰参、常敬寺の寺号を蓮如から与えられたという。
常敬寺
じようきようじ
[現在地名]上越市寺町二丁目
善導寺の裏(西側)にある。中戸山西光院と号し、本尊は阿弥陀如来、真宗大谷派。開基は親鸞の末娘覚信尼の第二子唯善で、弘安七年(一二八四)下総国関宿の中戸(現千葉県東葛飾郡関宿町)に一宇を創建、亀山法皇(「和漢三才図会」は後宇多天皇という)に奏して、勅願所として真宗坂東総棟梁の宣旨と中戸山西光院の勅額を賜ったのに始まるという(延享年間「高田町寺社由緒書上」国会図書館蔵)。その後西光院四世善栄が本山と本寺争いをし、真像の頭を盗み取ったため本山と断絶したが、六世善鸞が頭を返して帰参、常敬寺の寺号を蓮如から与えられたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 