常西合口用水(読み)じようさいごうくちようすい

日本歴史地名大系 「常西合口用水」の解説

常西合口用水
じようさいごうくちようすい

常願寺川左岸(西岸)を流れる合口用水。大山町から富山市の扇状地七千町歩を灌漑する。合口用水化以前には岩繰いわくり太田おおた清水又しみずまた筏川いかだがわ横内よこうち向新庄むかいしんじようの各用水と、荒川あらかわ口から分岐した流杉ながれすぎ町村まちむら経堂きようどう広田ひろた町新庄まちしんじよう針原はりわらの各用水の一二用水があった。これらの用水はそれぞれ一口の取入口をもち、本流に導水用の鳥足(三又)・竹籠を設けた。水門付近は土砂が堆積し出水ごとに堤防が決壊し、流域に被害を及ぼした。また夏季の渇水にも悩まされた。明治二四年(一八九一)の大水害契機に、オランダ人技師ヨハネス・デ・レーケの改修計画によって、用水の取水を一括して上流の安全な所に求め、各用水に分水することにした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「常西合口用水」の意味・わかりやすい解説

常西合口用水
じょうさいごうくちようすい

富山県中央部を流れる常願寺川西岸を灌漑(かんがい)する合口用水。常願寺川左岸には同川から取水する古くからの8本の用水があったが、出水ごとに取水口が破壊されていた。1891年(明治24)の大洪水後オランダ人技師デ・レーケJohannes De Rijke(1842―1913)によって合口化が図られたが、その後も合口取水口の水害は絶えなかった。1953年(昭和28)農林省常願寺川改良事業として、常東合口用水の新設とともに通水が完成した。常願寺川の流水と発電所の放水水路橋サイフォンなどを通じて常西6、常東4となるよう分水、常願寺川扇状地の水田を灌漑している。

[深井三郎 2018年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「常西合口用水」の解説

常西合口用水

(富山県富山市)
とやまの名水66選指定の観光名所。

常西合口用水

(富山県富山市)
疏水百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android