ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平和のための結集決議」の意味・わかりやすい解説
平和のための結集決議
へいわのためのけっしゅうけつぎ
"Uniting for Peace" Resolution
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
国連総会の権限を強化するための決議で,1950年11月3日に採択された総会決議377(V)。国連安全保障理事会が拒否権のためにその任務を遂行できない場合,総会が強制措置を勧告できること,一定の手続きで緊急特別総会を開催できること,国連待機軍の維持の勧告などを内容とする。朝鮮戦争時の東西対立を背景とし,総会の平和維持機能の強化を意図した。スエズ戦争(1956~57年)の際に最初の緊急特別総会が開催され,最初の国連平和維持活動(国連PKO)である第1次国連緊急軍(UNEFⅠ)が設置された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...