平床村(読み)ひらとこむら

日本歴史地名大系 「平床村」の解説

平床村
ひらとこむら

[現在地名]河浦町新合しんごう

かしら(四六五・七メートル)の南を蛇行する一町田いつちようだ川沿いの村。東は一町田川を隔てて津留つどめ村・市瀬いちのせ村、南は白木河内しらきがわち村に接する。縄文時代の小塚渡こづかわたし遺跡・妙見みようけん遺跡から石斧・石鏃出土、ほかに二段築円墳の小塚古墳がある。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳に高一八五石八斗余とある。壱町田組に属し、庄屋は富永家。万治二年(一六五九)石高半減により八二石五斗余となった(天草風土考)。「国志草稿」に竈数一五・男女数一三〇とある。


平床村
ひらとこむら

[現在地名]江津市川平町平田かわひらちようひらた

那賀郡南東部の江川下流部左岸、西は阿刀市あといち村。村域の大部分標高二〇〇メートル以上の山地で、平床川・はら川が北流して南川上みなみかわのぼり村へ出る。元和五年(一六一九)の古田領郷帳では村名はなく、南川上村に含まれる。正保四年(一六四七)の古田領郷帳では「南川上村ヘ入ル」と肩書され、高一三四石余、免五ツ二歩。人口は延享三年(一七四六)一八五人・文化八年(一八一一)二一八人・慶応四年(一八六八)三三六人(浜田藩跡市組の人口)。明治八年(一八七五)田原たわら村と合併して平田村となる。


平床村
ひらとこむら

[現在地名]志雄町平床

海老坂えびさか村の西、宝達ほうだつ山中腹のわずかな平地集落がある山村で、標高約二〇〇メートル。正保郷帳によると高一二一石余、田方六町七反余・畑方一町三反余、免三ツ八歩三厘。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高一二九石、免四ツ五歩、新田高二石、小物成は山役七五匁・苦竹役一一匁、鳥役四匁(出来)とある(三箇国高物成帳)。同一一年の十村高辻帳(平畠文書)によると村高のうち四七石余は肝煎与四兵衛持高。


平床村
ひらとこむら

[現在地名]挟間町田代たしろ

石城せきじよう川右岸にあり、南東下流側は田代村、西から北は内成うちなり(現別府市)。江戸時代を通じて府内藩領で、中郷内成組に属した(府内藩記録)。正保郷帳に村名がみえ田高四三石余・畑高一二石余、挟間庄に所属。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android