平柳村
ひらやなぎむら
[現在地名]栃木市平柳一―三丁目・大町・昭和町
今泉村の北、巴波川左岸に立地し、西は大杉新田・嘉右衛門新田村などに続く。嘉右衛門新田村を隔てて当村の飛地(平柳新地)があった。南東の栃木町の発展により当村も河岸などを中心に栄えた。慶安郷帳に村名がみえ、田三〇七石余・畑四六八石余で下総古河藩領。貞享元年(一六八四)より元禄七年(一六九四)まで堀田正虎領(紀氏雑録続集)。元禄郷帳では高八四二石余で幕府領と旗本徳永の二給。改革組合村では旗本徳永・久志本・大久保の三給で家数一七二。明治三年(一八七〇)の宗門人別帳(館野栄助文書)では家数二〇九・人数九二九、馬三四。村の西部の大ぬかり沼は栃木町の用水源で、元禄年間以前は飲料水にも用い、疫病除けのため大杉神社を祀ったという。
平柳村
ひらやなぎむら
[現在地名]湖東町平柳
湯屋村の北東にあり、押立山を挟んで南は百済寺村(現愛東町)。北側にもと枝郷出在家の祇園村を包含する。古墳時代後期の平柳古墳群がある。中世には押立庄内と推定される。永正九年(一五一二)三月一一日押立神社神領の押立山の下草刈の入会地について定められ、平柳郷は家数一五〇、この神納小直米一石九斗(押立神社文書)。慶長五年(一六〇〇)彦根藩領となり、慶長高辻帳に村名がみえ高六四二石余。元禄八年大洞弁天寄進帳によれば男二三七・女二三二、寺社方男三。
平柳村
ひらやなぎむら
[現在地名]中新田町平柳
多田川左岸の低平地にあり、加美郡最東端、東は志田郡飯川村(現古川市)、南は志田郡矢目村(現同上)、西は下狼塚村、北は志田郡上中目村(現古川市)に接する。正保郷帳に田二一貫八三〇文・畑一貫九七文とあり、ほかに同所新田一八貫二四七文があり、水損と注記される。「安永風土記」によれば、田七三貫三四九文・畑三貫四〇一文で、蔵入は八貫三〇二文、給所は六八貫四四八文、人頭三九人(うち沽却禿五)、家数三九(うち借屋五)、男八四・女七七、馬二四とある。旧跡として東西三〇間・南北三〇間の「小国一徳様御屋敷跡」があり、貞享年中(一六八四―八八)まで居住していたという。
平柳村
ひらやなぎむら
[現在地名]朝日町平柳・西町
北は泊町・荒川新村、東は道下村、西は月山村・月山新村、南は二ッ村。正保郷帳では高三六七石余、田方二四町一反余・畑方四反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高四五七石、免四ツ五歩、小物成は野役四一匁(三箇国高物成帳)。享保一七年(一七三二)以後五回の増高により、天保一一年(一八四〇)の草高四九三石で、同九年三歩の手上免があり、免は四ツ八歩となった(「高免帳」杉木家文書)。
平柳村
ひらやなぎむら
[現在地名]大雄村宮田 平柳
東と北は阿気村、西は薄井村(現雄物川町)、南は宮田村。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に、平柳新田八六石とみえるが、享保一四年(一七二九)の平鹿郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)には、正保と元禄に「誤而新田出」とし、「誤而新田ニ出と記候儀ハ本田ヲ新田ニ出候分」とあるので、正保以前からの本田村。同一五年の「六郡郡邑記」に、家数一三軒。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 