広畑貝塚(読み)ひろはたかいづか

日本歴史地名大系 「広畑貝塚」の解説

広畑貝塚
ひろはたかいづか

[現在地名]桜川村岡飯出

根本ねもとにある側高そばたか神社本殿の裏側付近から南に分布する貝塚。明治二九年(一八九六)以来しばしば発掘調査が行われ、昭和三五年(一九六〇)の調査では、六本のトレンチが掘られ、八六平方メートルが発掘された。縄文後期の加曾利BIII式土器から安行I・II式土器、縄文晩期の安行IIIa式、大洞BC式土器などの土器群が発見されたほか、紐線文土器・粗製無文土器が出土し、人工遺物では魚槍一一一、貝輪六八、土偶二一、耳飾一〇などが発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「広畑貝塚」の解説

ひろはたかいづか【広畑貝塚】


茨城県稲敷市飯出にある縄文時代後期から晩期前半の集落跡。霞ヶ浦の南西岸にある丘陵の裾に位置する。標高約1.5~2mの低地に貝層が分布し、北側の水田遺物包含層が続いている。明治以来、完形土器をはじめとする多数の遺物の発見地として有名。縄文時代後期後半の土器をはじめ晩期初頭にいたるまでの各種の遺物があり、土偶、土版、耳飾りなどの土製品および貝輪、尖頭器、骨鏃(こつぞく)、装身具などの骨角製品などが多い。とくに後期末から晩期初頭に属する無文薄手造りの深鉢形土器の一群は、炭酸カルシウムが固着していることなどの特徴が、古墳時代以降の製塩土器と酷似しているため、縄文時代に製塩が行われていたことの証拠であるという指摘もある。1982年(昭和57)、国指定史跡となった。JR成田線下総神崎(しもうさこうざき)駅から車で約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「広畑貝塚」の意味・わかりやすい解説

広畑貝塚
ひろはたかいづか

茨城県稲敷(いなしき)市飯出(いいで)、ひろ畑にある縄文後・晩期の貝塚。国指定史跡。霞(かすみ)ヶ浦の南西岸にある。古くから有名で、大野雲外(うんがい)、池上啓介(けいすけ)、吉田格(いたる)、中村嘉男(よしお)、近藤義郎(よしろう)らによる発掘が行われてきた。湖岸まで続く水田との比高約2メートルの低い土地に立地する。ハマグリアカニシなどからなる純貝層を覆うように、多量の灰を混じえた遺物包含層が堆積(たいせき)し、晩期後半の遺物を出土する。この中に、尖底(せんてい)あるいは小さな平底の無文粗製の深鉢形土器片がぎっしりと包含されていた。近藤義郎は、この土器片にみられる炭酸石灰付着や特異な剥離(はくり)現象から、製塩に使われたものであることを立証し、縄文時代製塩説を主張した。

岡本 勇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android