府内町(読み)ふないまち

日本歴史地名大系 「府内町」の解説

府内町
ふないまち

[現在地名]大分市府内町一―二丁目中央町ちゆうおうまち一―三丁目都町みやこまち一―三丁目・末広町すえひろまち一丁目

城下町組の一町。府内城南西の中堀から外堀にかけての地域と、同じく西側の中堀と外堀の間の大部分からなる。南西部の町は東西に延びる二本の通りに沿う檜物ひもの町・東上市ひがしかみいち町・中上市なかかみいち町・西上市町鍛冶屋かじや町・唐人とうじん町・名号小路みようがこうじ町・於北おきた町の八町、西部は南北に延びる四本の通りに沿うきよう町・革屋かわや町・大工だいく町・うお町・茶屋ちやや町・白銀しろがね町・西小路にしこうじ町・さくら町・むろ町・西にし町・清忠寺せいちゆうじ町・上柳かみやなぎ町・中柳町下柳町塗師ぬし町・町・今在家いまざいけ町・てら町・下紺屋しもこんや町・上紺屋町の二〇町と、侍町西口と笠和かさわ口を結ぶ東西の町筋に沿うたけ町があり、ほかに町組松末まつすえ町と入会支配の東新ひがししん町が城下南東の門外にある。

一町三郷制のもとで、町組の府内町(府内庄屋)の支配下に前掲三〇町(うち一町は入会支配)が置かれた。正保郷帳に府内とみえ、田高四七四石余・畑高二七石余、笠和郷に所属。明暦三年(一六五七)の御取ヶ郷帳(府内藩記録)以降府内町で高付される。宝永七年(一七一〇)の高一千一七六石余、うち二一石余免許、町屋敷高二六〇石余・田畑高八九六石余。曲輪内町数二九、家数六七〇、うち一八軒免許、本光ほんこう寺・常妙じようみよう寺・光西こうさい寺・大智だいち寺・報恩ほうおん寺があり(人数七八)、人数三千四八六、馬三二・牛一(豊府指南)。安永九年(一七八〇)二千四三七人、文化二年(一八〇五)の竈数五五九・人数二千一八〇と(府内藩日記)、やや減少気味である。この間の明和八年(一七七一)二月の大火では下柳町から出火、府内町で五八二軒、土蔵二五・納屋六一を焼失した。明治元年(一八六八)には五一八戸・二千一〇〇人(同書)。同八年松末町などと合併して大分町となる。

〔檜物町〕

府内町の南西に位置する町。北は中堀に沿い、堀沿いの町並は西の東上市町と一続き。東は拾間じつけん堀に架かる橋で町組松末町の中之なかの町に通じる。慶長府内絵図に町名がみえ、北頬・南頬ともに六〇間、南北の入一五間。天和三年(一六八三)当町与左衛門の酒場清忠寺せいちゆうじ町の孫七が買受けている(府内藩日記)。宝暦三年(一七五三)営業を許可された商人のうちに七島仲買一軒があった(同書)。享和三年(一八〇三)許可された鍛冶屋のうち一軒があった(二巻本「大分市史」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android