上紺屋町
かみこんやまち
[現在地名]上越市仲町一丁目
上蔵番町の北、本町通(北国街道)の一筋西の西裏町通にある両側町。松平光長時代には単に紺屋町ともいい(「城下図」浅野文庫蔵)、裏紺屋町ともいった(頸城郡誌稿)。町の長さおよそ一二三間(高田市史)。正徳年間(一七一一―一六)の高田町各町記録(榊原家文書)に「上紺屋町と申名、春日山・福島越より紺屋商売仕、紺屋町と申伝候」とある。春日山城下時代には紺屋一七軒があり、福島城下時代には一町を形成したが、高田城下へ移転の際二町(一町は本町通北端の下紺屋町)に分れたという(「高田市史」ほか)。
上紺屋町
かみこんやまち
[現在地名]大分市中央町三丁目
下紺屋町の南にあり、南は東側の町が東西に延びる竹町の西端、西側の町は笠和口に通じる。慶長府内絵図に町名がみえ、東頬四九間・西頬四四間半、東西の入一五間。延宝期(一六七三―八一)莚問屋の粗物仲間四人のうちに大津屋善四郎がいた(府内藩日記)。享保年間(一七一六―三六)の粗物仲間古組一〇人のうちに唐津屋小右衛門・伝右衛門、大津屋善兵衛がいた(「大分県史蹟名勝天然記念物報告書」一二)。享保七年計屋一軒があり、宝暦三年(一七五三)営業を許可された商人のうちに穀物七島計屋一軒・七島仲買四軒・小間物小売一軒があった。
上紺屋町
かみこやまち
[現在地名]福知山市字上紺屋
鍛冶町の北に続く町で、東は下新町、西は武家地、北は広小路付近を境に下紺屋町に接する両側町。
有馬豊氏時代(慶長―元和)の福智山城之絵図は、のちの上下の紺屋町を上中下に三区分して描くが、上紺屋町の町域は下魚屋町通(のちの広小路)より南で変化はない。名前のとおり染物屋などが集住した町であろうが、鍛冶町から続いて鍛冶職や火薬職なども住んでいたらしい(「福知山町名主日記」藤木祥治家蔵)。
上紺屋町
かみこうやまち
[現在地名]津山市上紺屋町
坪井町北裏の通りに東西に連なる両側町で、東は下紺屋町・鍛冶町、西は田町の侍屋敷、北は細工町。正保城絵図に町屋が記され、万治町絵図には本紺屋町、元禄町絵図には「本コンヤ町」とみえる。元禄一〇年(一六九七)の家数等改帳によると家数四七、本役二五軒、町筋東西八五間・通道町幅二間五尺、関貫二。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 